概要
群馬県で生まれたり、群馬県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり![]() | あだち もりなが 安達 盛長 | 1135年~1200年 | 不明 | 武将 源頼朝が伊豆に配流されていた頃から仕えた側近で、上野国の奉行人、三河守護などを歴任した鎌倉武将 | 出身者![]() | あまの はちろう 天野 八郎 | 1831年~1868年 | 群馬県 南牧村 | 幕臣 幕末に、幕府急進派の一員として彰義隊の副頭取となり、上野戦争で敗れ、獄死した幕臣 | ゆかり![]() | いい なおたか 井伊 直孝 | 1590年~1659年 | 静岡県 焼津市 | 大名武将藩士 白井藩主・彦根藩主を務め、大坂夏の陣でも活躍し、譜代大名の重鎮として幕府を支えた大名・武将 | ゆかり![]() | いい なおまさ 井伊 直政 | 1561年~1602年 | 静岡県 浜松市 | 大名武将 「徳川四天王」の1人で徳川家康に仕え、数々の戦功をあげ、高崎藩主・彦根藩主となった戦国大名・武将 | ゆかり![]() | うえすぎ のりまさ 上杉 憲政 | 1523年~1579年 | 不明 | 大名武将 関東管領で上野国を治めていたが、武田氏・北条氏に攻められ、長尾景虎を頼り越後に落ち延び、御館の乱で上杉景虎につき殺害された人物 | ゆかり![]() | おくだいら のぶまさ 奥平 信昌 | 1555年~1615年 | 愛知県 | 大名武将 徳川家に仕え、長篠の戦いにおける長篠城籠城、関ヶ原の戦いなどでの功により、上野小幡藩初代藩主・美濃加納藩初代藩主となった戦国大名・武将 | 出身者![]() | かみいずみ のぶつな 上泉 信綱 | 1508年頃~1577年頃 | 群馬県 前橋市 | 剣術家武将 箕輪長野氏家臣であり、兵法家として陰流・神道流・念流などの諸流派を学び、「新陰流」を創始した戦国時代の剣豪・武将 | ゆかり![]() | さかきばら やすまさ 榊原 康政 | 1548年~1606年 | 愛知県 豊田市 | 大名武将 「徳川四天王」の1人で、数々の戦で武功を上げ、初代館林藩主となった大名・武将 | ゆかり![]() | さなだ のぶゆき 真田 信之 | 1566年~1658年 | 長野県 | 大名武将藩主 真田昌幸の長男で、関ヶ原の戦いで徳川川につき、初代上田藩・松代藩主となった戦国武将 | ゆかり![]() | さなだ まさゆき 真田 昌幸 | 1547年~1611年 | 長野県 | 大名武将 武田家家臣時代には「信玄の眼」とも言われ、その後、上田合戦で徳川軍を撃退した戦国大名・武将 | ゆかり![]() | せき たかかず 関 孝和 | 不明~1708年 | 不明 | 学者幕臣藩士 筆算式の代数学である点竄術を発明するなど、数学において世界的にも先駆的な業績を残した和算家 | ゆかり![]() | たきがわ かずます 滝川 一益 | 1525年~1586年 | 滋賀県 | 大名武将 織田信長の家臣として、長島一向一揆・甲州征伐などで功を挙げ大名となるが、織田信長の死後、柴田勝家につき、羽柴秀吉に降伏し出家した戦国大名・武将 | ゆかり![]() | とくがわ つなよし 徳川 綱吉 | 1646年~1709年 | 東京都 千代田区 | 将軍藩主 館林藩初代藩主だったが第5代徳川将軍となり、湯島聖堂の建立、「生類憐れみの令」の制定などを行った人物 | ゆかり![]() | ながい なおかつ 永井 直勝 | 1563年~1626年 | 愛知県 碧南市 | 大名武将 徳川家康に仕え、小牧・長久手の戦いなどで武功を上げ、上野小幡藩主・常陸笠間藩主・下総古河藩初代藩主などになった戦国大名・武将 | 出身者![]() | ながの なりまさ 長野 業正 | 1491年~1561年 | 群馬県 | 武将 戦国時代、幾度も武田信玄の侵攻を防いだ箕輪城主 | 出身者![]() | にった よしさだ 新田 義貞 | 1301年~1338年 | 群馬県 | 武将 鎌倉幕府を攻撃して滅亡させた鎌倉時代・南北朝時代の武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。