概要
バラ科の果物(果物的野菜)で、果物の中でも人気のある農作物である。
江戸時代末期に日本に導入され広まっていったが、近年は、栃木県や福岡県などで開発競争が起こっている果物でもある。
年表
18世紀中頃
この頃、北アメリカのバージニアイチゴ種と南米のチリイチゴ種がオランダで自然交雑し、栽培種が作出される
原産地としては、北アメリカや南アメリカ・チリであるが、栽培種がこの頃、作り出される。
江戸時代末期
この頃、日本に導入される
いちご自体は、日本でも野いちごがあり、「いちびこ」という名で「日本書紀」や日本最古の辞典「新撰字鏡」でも登場している。
ただこの頃、上記の栽培種が「オランダイチゴ」として導入された。
明治時代
この頃から、日本でも栽培が始まる
明治時代後期には、「福羽」「石垣いちご」などの品種が育成される
1984年(昭和59年)
この年、福岡県の野菜試験場久留米支場で育成された「とよのか」が品種登録
「ひみこ」と「はるのか」を交配し、選抜・育成したもの。
1985年(昭和60年)
この年、栃木県農業試験場で育成された「女峰」が品種登録
福岡の「とよのか」に対抗するため、麗紅に変わる品種として、「はるのか」「ダーナー」「麗紅」を交配したもの。
1992年(平成4年)
この年、静岡市の萩原章弘が「章姫」を品種登録
「女峰」と「久能早生」を交配したもの。
1996年(平成8年)
この年、栃木県農業試験場で育成された「とちおとめ」が品種登録
「とよのか」「女峰」「栃の峰」を交配したもの。
2001年(平成13年)
この年、佐賀県で育成された「さがのほか」が品種登録
「大錦」と「とよのか」を交配したもの。
2002年(平成14年)
この年、静岡県で育成された「紅ほっぺ」が品種登録
「章姫」と「さちのか」を交配したもの。
2003年(平成15年)
この年、福岡県農業総合試験場園芸研究所で育成された「福岡S6号」(あまおう)が品種登録
2011年(平成23年)
11月15日 「栃木i27号」(スカイベリー)が品種登録
とちおとめの後継として栃木県で開発された品種。
参考
小崎格他監修「花図鑑 野菜+果物」
成瀬宇平「47都道府県・地野菜/伝統野菜百科」
JAとちぎ「日本のプレミアムいちご「スカイベリー」公式サイト」
コメント