一覧 鎌倉将軍 概要 鎌倉将軍とは、鎌倉幕府における征夷大将軍のことである。一覧代名前父親出没年在位期間備考1源頼朝源義朝1147年(久安3年)4月8日~1199年(建久10年)1月13日1192年(建久3年)7月12日~1199年(建久10年)1月... 一覧
用語 三大道場 一覧江戸時代の町道場のうち、次の3道場の総称である。玄武館練兵館士学館流派北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)神道無念流(しんどうむねんりゅう)鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)師範千葉周作斎藤弥九郎桃井春蔵場所神田お玉ヶ池神田俎橋(のち... 用語
用語 三大改革 三大改革とは、江戸時代に行われた幕府政治の3つの改革の総称である。改革実施者期間享保の改革8代将軍・徳川吉宗1716年(享保元年)~1745年(延享2年)寛政の改革老中首座・松平定信1787年(天明7年)~1793年(寛政5年)天保の改革老... 用語
用語 大名殿席 概要 大名殿席(だいみょうでんせき)とは、江戸時代に、大名が江戸城に登城した際に、控えた部屋のことである。 大名の格式により、控えた部屋が異なり、ある種のステータスとなっていた。部屋の種類名称大名備考上の間御三家松の大廊下に面した部屋下の間... 用語
組織 国維会 概要 国維会とは、国家主義者・安岡正篤を指導者とする、官僚・統制派軍人のグループです。 日本工業倶楽部における講演などを通じて、財界に影響力をもったとされ、1934年(昭和9年)に岡田内閣が成立した際には、国維会のメンバーである後藤文夫(内... 組織
用語 江戸四大飢饉 概要 江戸四大飢饉とは、江戸時代に起こった飢饉の中で、被害の大きかった寛永・享保・天明・天保の大飢饉の総称である。 なおこのうち、享保・天明・天保の3つの飢饉を総称し、「江戸三大飢饉」と言われたりもする。 ただ江戸時代は寒冷期にあり、飢饉な... 用語
用語 戦争文学 日中戦争において、多くの作家が、軍人もしくは従軍作家として参加し、戦争について描いた戦争文学というものが生まれた。 内容・評価については、人それぞれだろうが、次のようなものが戦争文学として、有名である。 火野葦平「麦と兵隊」 火野葦平「土と... 用語