用語

用語

御三家

概要  御三家とは、江戸時代に、将軍に次ぐ高い官位を有し、別格の扱いを受けた家のことであり、初代将軍・徳川家康の子息から始まった尾張家・紀伊家・水戸家が、御三家とされている。  御三家は、それぞれの藩を領有する大名であり、尾張家・紀伊家は大...
用語

新興コンツェルン

概要  新興コンツェルンとは、昭和初期より台頭してきた新たな財閥の総称である。  新たに台頭してきたため、歴史を語る上で、三井や三菱など既存の財閥とは分けられて、表現される場合が多い。  既存財閥が軽工業や商業などを中心に財閥を構成していた...
用語

知行取り・蔵米取り

概要  知行取り(ちぎょうとり)・蔵米取り(くらまいとり)とは、武士の収入の表し方である。  知行取りの場合には、300石というように「石(こく」)で、蔵米取りの場合には100俵というように「俵(ひょう)」で収入が表された。  「石」の場合...
用語

A級戦犯

概要  A級戦犯とは、極東軍事裁判(東京)において、起訴された被告人のことである。  A級戦犯に指定され、極東軍事裁判において裁判を受け、起訴処分となり、刑罰を受けた。そのため広義には、A級戦犯に指定された者もA級戦犯に含められることもある...
用語

藤原四家

藤原四家(ふじわらしけ)とは、藤原不比等の子がそれぞれ興した家の総称である。  次の4つの家があるが、奈良時代・平安時代を通じて、各家の間で権力争いがあったが、薬子の変により、北家の藤原冬嗣が嵯峨天皇の信任を得、その子・藤原良房が摂関政治を...
用語

摂関政治

摂関政治とは、天皇と姻戚関係を結び、摂政や関白といった役職に就き、天皇の補佐・代理人として、政治の実権を握るというものである。  藤原冬嗣が足がかりを作ったと言われ、その子・藤原良房が摂関政治の始まりとされる。
用語

三大道場

一覧 江戸時代の町道場のうち、次の3道場の総称である。 玄武館練兵館士学館 流派北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)神道無念流(しんどうむねんりゅう)鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう) 師範千葉周作斎藤弥九郎桃井春蔵 場所神田お玉ヶ池神田...
用語

三大改革

三大改革とは、江戸時代に行われた幕府政治の3つの改革の総称である。 改革実施者期間 享保の改革8代将軍・徳川吉宗1716年(享保元年)~1745年(延享2年) 寛政の改革老中首座・松平定信1787年(天明7年)~1793年(寛政5年) 天保...
用語

大名殿席

概要  大名殿席(だいみょうでんせき)とは、江戸時代に、大名が江戸城に登城した際に、控えた部屋のことである。  大名の格式により、控えた部屋が異なり、ある種のステータスとなっていた。 部屋の種類 名称大名備考 上の間御三家松の大廊下に面した...
用語

江戸四大飢饉

概要  江戸四大飢饉とは、江戸時代に起こった飢饉の中で、被害の大きかった寛永・享保・天明・天保の大飢饉の総称である。  なおこのうち、享保・天明・天保の3つの飢饉を総称し、「江戸三大飢饉」と言われたりもする。  ただ江戸時代は寒冷期にあり、...