御三家

概要

 御三家とは、江戸時代に、将軍に次ぐ高い官位を有し、別格の扱いを受けた家のことであり、初代将軍徳川家康の子息から始まった尾張家・紀伊家・水戸家が、御三家とされている。

 御三家は、それぞれの藩を領有する大名であり、尾張家・紀伊家は大納言、水戸家は中納言にまで昇進し、大名の中でも格式が高かった。
 そして、将軍宗家の血筋が途絶えたときに、相続者を出されることがあった。

石高将軍となった者
尾張家徳川家康9男・義直61万9500石8代将軍・吉宗、14代将軍・家茂
紀伊家徳川家康10男・頼宣55万5000石
水戸家徳川家康11男・頼房35万石15代将軍・慶喜(一橋家へ養子)


年表

1603年(慶長8年)

徳川義直が4歳で甲斐20万石、徳川頼宣が2歳で水戸20万石に封じられる


1605年(慶長10年)

徳川頼房が3歳で下妻10万石に封じられる

徳川義直徳川頼宣徳川頼房いずれも、幼いうちにから大名として、扱われる。


1607年(慶長12年)

徳川義直が清州に転封


1609年(慶長14年)

徳川頼宣が駿府に、徳川頼房が水戸に転封


1611年(慶長16年)

徳川義直が名古屋に転封

ここに至り、後の御三家体制の基礎ができる。


1619年(元和5年)

徳川頼宣が和歌山に転封

後に御三家と呼ばれるような体制ができる。
また、この頃から、各家は独立した藩屏としての体裁が整えらえるようになる。

ただ、この段階では、将軍家・尾張家・紀伊家をもって「御三家」とするような考えがあった。
(駿河家・甲府家などは、水戸家よりも高い官職に叙されている)


1704年(宝永元年)

甲府家が廃絶され、いわゆる「御三家」が確立する

駿河家は徳川忠長が寛永10年に自刃しており、この年、甲府家の徳川綱豊(後の徳川家宣)が五代将軍・徳川綱吉の世子となり、将軍職を継承したことに伴い、甲府家が廃絶となる。
この結果、いわゆる「御三家」が確立する。


参考

  深谷克己・須田努編『近世人の事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました