概要
新潟県で生まれたり、新潟県にゆかりのある実業家・経営者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
新潟県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「新潟県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あいざわやはち 藍澤彌八 | 1880年~1969年 | 新潟県 | 実業家議員 証券会社「藍澤證券」(現:アイザワ証券グループ)の創業者 | 出身者 | えだかまじろう 江田鎌治郎 | 1873年~1957年 | 新潟県 糸魚川市 | 技術者発明家実業家 明治時代に、日本酒の製造方法である「速醸もと」を発明し、「酒聖」「酒造界の大恩人」とも賞される発明者・実業家 | 出身者 | おおかわひろし 大川博 | 1896年~1971年 | 新潟県 新潟市 | 実業家官僚 映画会社「東映」の社長として、時代劇映画ブームを起こした実業家 | 出身者 | おおくらきはちろう 大倉喜八郎 | 1837年~1928年 | 新潟県 新発田市 | 実業家教育者 土木会社「大倉土木組」(現:大成建設)など、数多くの企業を設立し、戦前の中堅財閥である「大倉財閥」の設立した実業家 | 出身者 | おおはしさへい 大橋佐平 | 1836年~1901年 | 新潟県 長岡市 | 実業家 明治時代に日本最大の出版社として隆盛を誇った出版社「博文館」(現:博文新社)の創業者 | 出身者 | おおはししんいち 大橋進一 | 1885年~1959年 | 新潟県 長岡市 | 実業家 父・大橋新太郎の跡を継ぎ、出版社「博文館」の社長となるが、終戦後、自ら博文館を解体させた実業家 | 出身者 | おおはししんたろう 大橋新太郎 | 1863年~1944年 | 新潟県 長岡市 | 実業家議員 父・大橋佐平とともに「博文館」を創業し、明治・大正時代に出版コンツェルンを作り上げた実業家・政治家 | 出身者 | たなかかくえい 田中角栄 | 1918年~1993年 | 新潟県 柏崎市 | 大臣議員実業家 小卒から内閣総理大臣まで上りつめ「今太閤」と呼ばれた政治家 | ゆかり | つがみたいすけ 津上退助 | 1893年~1974年 | 福岡県 福岡市 | 実業家技術者 工作機械メーカー「津上製作所」(現:ツガミ)の創業者 | 出身者 | ますだぎいち 増田義一 | 1869年~1949年 | 新潟県 上越市 | 実業家 明治時代に出版社「実業之日本社」を創業し、雑誌『婦人世界』『日本少年』『少女の友』などを創刊した実業家 | 出身者 | ますだたかし 益田孝 | 1848年~1938年 | 新潟県 佐渡市 | 実業家茶人 「三井物産」の設立や「中外物価新報」(現:日本経済新聞)の創刊などに携わるなどし、三井財閥を支えた実業家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。