概要
群馬県で生まれたり、群馬県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
群馬県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「群馬県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いしはらのぶお 石原信雄 | 1926年~2023年 | 群馬県 伊勢崎市 | 官僚 竹下内閣から村山内閣までの7つの内閣で、事務方トップの内閣官房副長官を務めた官僚 | 出身者 | うぶかただいきち 生方大吉 | 1882年~1964年 | 群馬県 みなかみ町 | 実業家議員 電力会社「利根電気」などの社長を歴任し、国会議員になった人物 | 出身者 | おぶちけいぞう 小渕恵三 | 1937年~2000年 | 群馬県 中之条町 | 大臣議員 「平成おじさん」としても知られる第84代内閣総理大臣 | 出身者 | くろさわたけお 黒沢丈夫 | 1913年~2011年 | 群馬県 上野村 | 首長軍人 上野村村長として、日本航空123便墜落事故の際に事故処理に尽力した政治家・軍人 | 出身者 | すみたさとし 澄田智 | 1916年~2008年 | 群馬県 高山村 | 銀行家官僚 金融緩和・低金利政策をとり、バブル経済の一因を作ったとされる日本銀行総裁・官僚 | 出身者 | なかそねやすひろ 中曽根康弘 | 1918年~2019年 | 群馬県 高崎市 | 大臣議員官僚 国鉄の民営化などを行った第71~73代内閣総理大臣 | 出身者 | はにごろう 羽仁五郎 | 1901年~1983年 | 群馬県 桐生市 | 学者議員 明治維新やルネッサンスの原因は農民一揆にあるなど、マルクス主義の観点から、日本の歴史などを研究した歴史学者 | ゆかり | はやみけんそう 速水堅曹 | 1839年~1913年 | 埼玉県 川越市 | 官僚技術者藩士 「前橋製糸所」の開設し、その後、官営「富岡製糸場」の所長を務めるなど、日本の製糸業の発展に尽力した官僚 | 出身者 | ふくだたけお 福田赳夫 | 1905年~1995年 | 群馬県 高崎市 | 大臣議員官僚 大蔵官僚から第67代内閣総理大臣となった政治家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。