概要
山形県の出身者や山形県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あきたけじょう あき竹城 | 1947年~2022年 | 山形県 米沢市 | 女優タレント ドラマ・映画をはじめ、山形弁の親しみやすい語り口でバラエティ番組でも活躍した女優・タレント | 出身者 | あだちみねいちろう 安達峰一郎 | 1869年~1934年 | 山形県 山辺町 | 官僚裁判官 アジア系として初の常設国際司法裁判所の所長となった外交官 | 出身者 | あべかめじ 阿部亀治 | 1868年~1928年 | 山形県 庄内町 | 農家 明治時代に米の新品種「亀ノ尾」を創り出した人物 | 出身者 | あべじろう 阿部次郎 | 1883年~1959年 | 山形県 酒田市 | 学者作家 大正・昭和期の学生必読書である『三太郎の日記』などを著した哲学者・作家 | 出身者 | あらきひこすけ 荒木彦助 | 1852年~1918年 | 山形県 酒田市 | 実業家 米商として富を築くとともに、最上川改修・酒田築港などにも尽力した人物 | 出身者 | いしわらかんじ 石原莞爾 | 1889年~1949年 | 山形県 鶴岡市 | 軍人 昭和初期に満州事変を起した戦前の陸軍参謀 | 出身者 | いとうちゅうた 伊東忠太 | 1867年~1954年 | 山形県 米沢市 | 建築家学者 日本や東洋の建築史について学問的に体系化を図るなど、日本建築史を創始した建築家・建築史家 | 出身者 | いのうえひさし 井上ひさし | 1934年~2010年 | 山形県 川西町 | 作家劇作家 放送作家として『ひょっこりひょうたん島』などを手掛け、小説『ドン松五郎の生活』『吉里吉里人』などを著した小説家 | ゆかり | うえすぎかげかつ 上杉景勝 | 1556年~1623年 | 新潟県 南魚沼市 | 大名武将藩主 御館の乱で勝利し上杉謙信の跡を継ぎ、豊臣政権の五大老の一人となったが、関ヶ原の戦いで西軍に組し、米沢に転封となり初代米沢藩主となった戦国大名 | 出身者 | うえすぎもちのり 上杉茂憲 | 1844年~1919年 | 山形県 米沢市 | 藩主首長議員 米沢藩13代藩主であり、沖縄県令として人材育成に力を入れると共に、税制改革や地方役人削減を行おうとするが政府反対で解任された人物 | ゆかり | うえすぎようざん 上杉鷹山 | 1751年~1822年 | 東京都 港区 | 藩主 藩政改革や財政削減などを実施した江戸時代の米沢藩主 | 出身者 | おうたごさく 桜多吾作 | 1948年~2022年 | 山形県 上山市 | 漫画家 漫画『釣りバカ大将』や『マジンガーZ』シリーズのコミカライズなどを手掛けた漫画家 | 出身者 | おおかわしゅうめい 大川周明 | 1886年~1957年 | 山形県 酒田市 | 学者思想家 五・一五月事件など昭和初期のテロ事件に関わり、民間人で唯一、A級戦犯の判決を受けた学者・思想家 | 出身者 | おおはしおとわ 大橋乙羽 | 1869年~1901年 | 山形県 米沢市 | 作家編集者 | 出身者 | おさなみとしえ 長南年恵 | 1863年~1907年 | 山形県 鶴岡市 | 超能力者 様々な超常現象を起こしたとされる明治時代の霊能力者・超能力者 | 出身者 | かしわどつよし 柏戸剛 | 1938年~1996年 | 山形県 鶴岡市 | 力士 第47代横綱となり、「柏鵬時代」とも呼ばれる相撲黄金時代を支えた昭和の大相撲力士 | 出身者 | かたくらかげつな 片倉景綱 | 1557年~1615年 | 山形県 | 武将 伊達政宗を支え、伊達氏発展の基礎を築き上げ、天下の名陪臣と称された武将 | ゆかり | かとうこういち 加藤紘一 | 1939年~2016年 | 愛知県 名古屋市 | 大臣議員 「宏池会のプリンス」と呼ばれ、防衛庁長官・内閣官房長官・自民党幹事長などを歴任するが、「加藤の乱」を起こした政治家 | 出身者 | かとうのりひろ 加藤典洋 | 1948年~2019年 | 山形県 山形市 | 評論家 『言語表現法講義』『敗戦後論』『テクストから遠く離れてなどを著し、文学からサブカルチャーまで幅広く発言した評論家 | 出身者 | きしようこ 岸洋子 | 1934年~1992年 | 山形県 酒田市 | 歌手 『夜明けのうた』『恋心』『希望』などのヒット曲で知られる歌手 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。