概要
愛媛県で生まれたり、愛媛県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
愛媛県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「愛媛県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いしかわたかし 石川喬司 | 1930年~2023年 | 愛媛県 四国中央市 | 作家評論家 『SFの時代』『魔法つかいの夏』などを著し、競馬評論家としても知られた作家 | 出身者 | いしだはきょう 石田波郷 | 1913年~1969年 | 愛媛県 松山市 | 俳人 戦前は加藤楸邨・中村草田男などともに、難解派・人間探求派と呼ばれ、戦後は現代俳句協会設立に尽力するなど、俳壇の再建に尽力した俳人 | 出身者 | いたみまんさく 伊丹万作 | 1900年~1946年 | 愛媛県 松山市 | 映画監督脚本家イラストレーター 映画『國士無双』『赤西蠣太』 『無法松の一生』などを手掛け、その知性的な作風から「日本のルネ・クレール」と呼ばれた、戦前の映画監督・脚本家 | 出身者 | おおえけんざぶろう 大江健三郎 | 1935年~2023年 | 愛媛県 内子町 | 作家 『飼育』『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』などを著し、日本人2人目のノーベル文学賞を受賞した小説家 | 出身者 | おおわだたてき 大和田建樹 | 1857年~1910年 | 愛媛県 宇和島市 | 詩人作詞家学者 『鉄道唱歌』『故郷の空』『青葉の笛』などを制作した明治時代の作詞家・詩人・国文学者 | 出身者 | おしかわしゅんろう 押川春浪 | 1876年~1914年 | 愛媛県 松山市 | 作家編集者 冒険小説のジャンルを定着させ、後進育成なども行った明治時代の冒険小説家・編集者 | 出身者 | かわひがしへきごとう 河東碧梧桐 | 1873年~1937年 | 愛媛県 松山市 | 作家俳人 | 出身者 | すのうちとおる 洲之内徹 | 1913年~1987年 | 愛媛県 松山市 | 実業家作家 美術エッセイ『気まぐれ美術館』の筆者で、世に知られない画家たちの優品を集めた「洲之内コレクション」でも知られた画商・小説家・エッセイスト | 出身者 | たかはまきょし 高浜虚子 | 1874年~1959年 | 愛媛県 松山市 | 俳人作家 『虚子句集』などを著し、明治・大正・昭和の3代にわたって活躍したホトトギス派の俳人 | 出身者 | たにおかやすじ 谷岡ヤスジ | 1942年~1999年 | 愛媛県 宇和島市 | 漫画家 『ヤスジのメッタメタガキ道講座』『アギャキャーマン』などを著したギャグ漫画家 | 出身者 | なかのよしお 中野好夫 | 1903年~1985年 | 愛媛県 松山市 | 学者評論家 シェークスピア・スウィフト・モームなどの研究や翻訳を行うと共に、護憲・反安保・反核・都政刷新などを主張した英文学者・評論家 | ゆかり | なつめそうせき 夏目漱石 | 1867年~1916年 | 東京都 新宿区 | 作家 小説『坊ちゃん』『吾輩は猫である』などの名作を残した明治・大正時代の作家 | 出身者 | はやさかあきら 早坂暁 | 1929年~2017年 | 愛媛県 松山市 | 作家脚本家 テレビドラマ『夢千代日記』の脚本や小説『ダウンタウン・ヒーローズ』などを著した作家・脚本家 | 出身者 | まさおかしき 正岡子規 | 1867年~1902年 | 愛媛県 松山市 | 歌人俳人 『歌よみに与ふる書』などを著した、明治時代の歌人・俳人 | 出身者 | みずのひろのり 水野廣徳 | 1875年~1945年 | 愛媛県 松山市 | 評論家軍人 元々は帝国海軍軍人だが、その後転身し、日米戦の未来戦記『海と空』で日本の敗戦などを論じた評論家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。