丹羽長秀

概要

 丹羽長秀は、織田家の重臣として活躍し、本能寺の変以降は秀吉を擁護し、若狭国・越前国を領した戦国時代の大名・武将 です。

名 前 丹羽 長秀 (にわ ながひで)
性 別 男性
生没年 1535年10月16日(天文4年9月20日)~1585年5月15日(天正13年4月16日)
出生地 尾張国春日井郡児玉(現:愛知県名古屋市西区)
没 地
時 代 戦国安土
父 親 丹羽長政
母 親 能呂氏女
配偶者 (正室)桂峯院
子 供 丹羽長重、丹羽長正、藤堂高吉、蜂屋直政、丹羽長俊、丹羽長紹、決光院、撃林院、定光院、長清院、円光院、栄輝院、伊木忠次室、種橋成章室
家 族
備 考

略年表

 丹羽長秀の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。

年齢 出来事
1535年(天文4年) 1歳 生誕
1550年(天文19年) 16歳 織田信長に仕える
1560年(永禄3年) 26歳 桶狭間の戦い
1568年(永禄11年) 34歳 観音寺城の戦い
1571年(元亀2年) 37歳 佐和山城主となる
1573年(天正元年) 39歳 浅井・朝倉攻めで戦功(この功で、若狭一国を与えられる)
1575年(天正3年) 41歳 高屋城の戦い
長篠の戦い
1582年(天正10年) 48歳 山崎の戦い
清洲会議
1583年(天正11年) 49歳 賤ヶ岳の戦い
1585年(天正13年) 51歳 北庄で病死

コメント

タイトルとURLをコピーしました