概要
島根県で生まれたり、島根県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
島根県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「島根県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あんのみつまさ 安野光雅 | 1926年~2020年 | 島根県 津和野町 | 画家作家 絵本や挿絵などを手掛け、「国際アンデルセン賞」を受賞するなどした画家・絵本作家 | 出身者 | いはらとしお 伊原敏郎 | 1870年~1941年 | 島根県 松江市 | 評論家劇作家 戦前に、『日本演劇史』『近世日本演劇史』『明治演劇史』三部作などを著した演劇評論家・劇作家 | ゆかり | おののたかむら 小野篁 | 802年~853年 | 不明 | 貴族歌人 文才に優れて、小倉百人一首にも登場するとともに、冥府で閻魔大王の裁判の補佐をしていたとされる平安時代初期の公家 | ゆかり | かきのもとのひとまろ 柿本人麻呂 | 不明~不明 | 不明 | 歌人 『万葉集』の代表的な歌人 | ゆかり | こいずみやくも 小泉八雲 | 1850年~1904年 | ギリシア | 作家学者ジャーナリスト 怪奇文学作品集『怪談』などで知られる明治時代の小説家・学者 | 出身者 | しまむらほうげつ 島村抱月 | 1871年~1918年 | 島根県 浜田市 | 作家劇作家脚本家評論家詩人演出家 新劇運動を行い、トルストイの小説をもとにした舞台『復活』が人気を博した、明治・大正期の作家・脚本家 | 出身者 | そのやましゅんじ 園山俊二 | 1935年~1993年 | 島根県 松江市 | 漫画家 『ギャートルズ』『ペエスケ』『がんばれゴンベ』などを著した漫画家 | 出身者 | とくがわむせい 徳川夢声 | 1894年~1971年 | 島根県 益田市 | 芸人俳優タレント作家講談師 講談・漫談・ラジオ出演・作家など、様々な分野で活躍した、元祖マルチタレントと言われる人物 | 出身者 | なかたみずほ 中田瑞穂 | 1893年~1975年 | 島根県 津和野町 | 医者俳人 新潟大学に日本初の脳神経外科を設立し、日本の脳神経外科の礎を築いた外科医・俳人 | 出身者 | ながいたかし 永井隆 | 1908年~1951年 | 島根県 松江市 | 作家医者 自らの被爆体験を綴った『長崎の鐘』『この子を残して』などを著した随筆家・医学者 | 出身者 | みやたたかし 宮田隆 | 1913年~1982年 | 島根県 海士町 | 作詞家作家 『東京五輪音頭』や学校の校歌などの作詞を手掛けた作詞家・作家 | 出身者 | もりおうがい 森鴎外 | 1862年~1922年 | 島根県 津和野町 | 作家評論家医者軍人 陸軍軍医総監として軍医のトップに立つとともに、『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』『高瀬舟』などの作品を残した明治時代を代表する作家の1人 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。