概要
山口県で生まれたり、山口県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
山口県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「山口県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いじゅういんしずか 伊集院静 | 1950年~2023年 | 山口県 防府市 | 作家ディレクター CMディレクターとして広告業で活躍後、小説家に転身し『皐月』『機関車先生』『大人の流儀』などの作品を世に送り出しただけでなく、作詞家としても『ギンギラギンにさりげなく』『愚か者』などのヒット曲を生み出した小説家 | ゆかり | いわみたかお 岩見隆夫 | 1935年~2014年 | 中国 | 評論家ジャーナリスト 『やじうまワイド』『やじうまプラス』などのコメンテーターも務めた政治評論家・ジャーナリスト | 出身者 | うのちよ 宇野千代 | 1897年~1996年 | 山口県 岩国市 | 作家編集者 多くの著名人との恋愛でも知られ、『色ざんげ』『おはん』『生きて行く私』などを著した小説家・随筆家 | 出身者 | かねこみすず 金子みすゞ | 1903年~1930年 | 山口県 長門市 | 詩人 『私と小鳥と鈴と』『大漁』を著し、大正から昭和にかけて活躍した童謡詩人 | ゆかり | くにきだどっぽ 国木田独歩 | 1871年~1908年 | 千葉県 銚子市 | 作家ジャーナリスト 『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』『酒中日記』などを著した明治時代の小説家 | 出身者 | こさみょん 高史明 | 1932年~2023年 | 山口県 下関市 | 作家 『夜がときの歩みを暗くするとき』『生きることの意味』などを著した在日朝鮮人二世の小説家 | 出身者 | さえきかよの 佐伯かよの | 1952年~2021年 | 山口県 萩市 | 漫画家 少女漫画『スマッシュ!メグ』『燁姫』『緋の稜線』などを著した漫画家 | 出身者 | たかはしかめきち 高橋亀吉 | 1891年~1977年 | 山口県 周南市 | 評論家 日本の民間エコノミストの草分けであり、戦前・戦後を通じて活躍した経済評論家 | 出身者 | たねださんとうか 種田山頭火 | 1882年~1940年 | 山口県 防府市 | 俳人 出家・放浪の中で、独特な自由律の俳句を詠み、『草木塔』などを著した戦前の俳人 | 出身者 | なかはらちゅうや 中原中也 | 1907年~1937年 | 山口県 山口市 | 詩人歌人翻訳家 『山羊の歌』『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などを著した、戦前の詩人・歌人 | 出身者 | にしやまたきち 西山太吉 | 1931年~2023年 | 山口県 下関市 | ジャーナリスト記者 沖縄返還にあたり日米の密約をを報じ、西山事件として逮捕されたジャーナリスト・新聞記者 | ゆかり | のむらぼうとうに 野村望東尼 | 1806年~1867年 | 福岡県 福岡市 | 歌人 女流歌人であったが、尊攘運動に積極的にかかわるようになり、高杉晋作などの尊攘派を匿うなどし、自身も弾圧により姫島流罪となった幕末の女性 | ゆかり | はやしふみこ 林芙美子 | 1903年~1951年 | 不明 | 作家詩人 代表作『放浪記』をはじめ、『清貧の書』『めし』などを著した小説家 | 出身者 | ふるかわかおる 古川薫 | 1925年~2018年 | 山口県 下関市 | 作家 『漂泊者のアリア』『ジープの家』『塞翁の虹』などを著した小説家 | 出身者 | まど・みちお | 1909年~2014年 | 山口県 周南市 | 詩人作詞家 童謡『ぞうさん』『やぎさんゆうびん』などの作詞で、有名な詩人 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。