大名殿席

概要

 大名殿席(だいみょうでんせき)とは、江戸時代に、大名江戸城に登城した際に、控えた部屋のことである。
 大名の格式により、控えた部屋が異なり、ある種のステータスとなっていた。


部屋の種類

名称大名備考
上の間御三家松の大廊下に面した部屋
下の間加賀藩・前田家、福井藩・越前家(松平家)松の大廊下に面した部屋
大広間外様大名や親藩のうち、朝廷官位の四位の大名
柳間
(やなぎのま)
五位の外様大名
溜間
(たまりのま)
定席が井伊家、会津藩・松平家、高松藩・松平家で、他には重鎮の親藩や譜代大名
帝鑑間
(ていかんのま)
譜代大名のうち、三河時代から徳川家に仕えた重臣の子孫この間の大名は固定的ではなく、変更されることがあった。
雁間
(かりのま)
幕府成立後、能力や功績で取り立てられた譜代大名や、老中以下の幕府諸役職「詰衆(つめしゅう)」とも言われ、大名は交代で毎日登城して、この席に詰めた。
また、この間の大名は固定的ではなく、変更されることがあった。
菊間縁頬
(きくのまえんがわ)
2万石以下の無城の大名「詰衆並(つめしゅうなみ)」とも呼ばれた
菊間大番頭や書院番頭などの幕府直属の軍司令官
芙蓉間
(ふようのま)
町奉行、勘定奉行などの幕府中枢の役人


参考

  山本博文『なるほど!大江戸事典 時代劇・時代小説が100倍面白くなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました