概要
三重県で生まれたり、三重県にゆかりのある実業家・経営者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
三重県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「三重県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | いしはらひろいちろう 石原広一郎 | 1890年~1970年 | 京都府 京都市 | 実業家活動家 化学メーカー「石原産業」の創業者で、戦前に、石原コンツェルンを築くが、同時に政治活動を展開したから、戦後、A級戦犯容疑で巣鴨に拘禁された実業家 | 出身者 | いとうでんしち 伊藤伝七(10代) | 1852年~1924年 | 三重県 四日市市 | 実業家議員 明治時代に紡績会社「三重紡績」を創業、三重県・愛知県の紡績会社を吸収合併し、三重紡績を日本屈指の紡績会社とした経営者 | 出身者 | いとうでんしち 伊藤伝七(11代) | 1878年~1960年 | 三重県 四日市市 | 実業家議員 父・伊藤伝七(10代)の紡績会社を引き継ぐと共に、三岐鉄道の計画に携わるなど、四日市や北勢地方の発展に尽力した経営者 | 出身者 | いとうでんぞう 伊藤傳三 | 1908年~1981年 | 三重県 四日市市 | 実業家 戦前にセロファンウインナーを開発した食品メーカー「伊藤ハム栄養食品」(現:伊藤ハム)の創業者 | ゆかり | いなば さんえもん 稲葉三右衛門 | 1837年~1914年 | 岐阜県 海津市 | 実業家社会事業家 | 出身者 | かわむらずいけん 河村瑞賢 | 1618年~1699年 | 三重県 南伊勢町 | 実業家 江戸時代に、東廻り航路を開くなど、航路開拓や治水工事を指揮した商人 | 出身者 | こじまちづこ 小嶋千鶴子 | 1916年~2022年 | 三重県 四日市市 | 実業家 「ジャスコ」の設立や人事制度改革などを行い、大手流通企業「イオン」の礎を築いた実業家 | 出身者 | しみずのぶつぐ 清水信次 | 1926年~2022年 | 三重県 津市 | 実業家 「ライフコーポレーション」を創業し、一代で巨大スーパーマーケットチェーンを築き上げた実業家 | 出身者 | すずききへい 鈴木喜兵衛 | 1891年~1966年 | 三重県 鈴鹿市 | 実業家 終戦後、私財を投じ戦災復興を進め、歌舞伎座を誘致しようとし「歌舞伎町」を生み出した実業家 | 出身者 | はせがわとうじろう 長谷川藤次郎 | 1855年~1933年 | 三重県 | 実業家 明治時代に、魚網の改良などを行い、八戸漁業の近代化を行った実業家 | 出身者 | ふじさわ ともきち 藤沢友吉(初代) | 1866年~1932年 | 三重県 | 実業家 医薬品メーカー「藤沢商店」(後の藤沢薬品工業)を創業した戦前の実業家 | 出身者 | みきもとこうきち 御木本幸吉 | 1858年~1954年 | 三重県 鳥羽市 | 実業家 ジュエリー販売「ミキモト」の創業者で、真珠の養殖・ブランド化に成功し真珠王とも呼ばれた人物 | 出身者 | みついたかとし 三井高利 | 1622年~1694年 | 三重県 松阪市 | 実業家 呉服店「越後屋」を開業し、後の三井財閥の基礎を築いた江戸時代の商人 | 出身者 | みついたかとし 三井高俊 | 不明~1633年 | 三重県 | 実業家 松坂で質屋を開業し、後の三井財閥の祖ともいえる江戸時代の商人 | 出身者 | むらやまりゅうへい 村山龍平 | 1850年~1933年 | 三重県 玉城町 | 実業家議員 新聞社「朝日新聞」の創始に携わり、「朝日新聞」を大新聞社に発展させた実業家・政治家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。