概要
高知県で生まれたり、高知県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
高知県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「高知県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | うえきえもり 植木枝盛 | 1857年~1892年 | 高知県 高知市 | 議員評論家 明治時代に、自由民権運動を推進し、私擬憲法『東洋大日本国国憲按』を起草した政治家 | 出身者 | おおまちけいげつ 大町桂月 | 1869年~1925年 | 高知県 高知市 | 作家評論家詩人 和漢混在の独特な美文の紀行文や随筆などを著した人物 | ゆかり | きのつらゆき 紀貫之 | 871年~945年 | 京都府 | 貴族歌人 『古今和歌集』の撰者の1人であり、『土佐日記』を著した貴族・歌人 | 出身者 | ぎどうしゅうしん 義堂周信 | 1325年~1388年 | 高知県 津野町 | 僧侶作家詩人 絶海中津と共に、五山文学を代表する室町時代の臨済宗の僧侶 | 出身者 | くらはしゆみこ 倉橋由美子 | 1935年~2005年 | 高知県 香美市 | 作家 『パルタイ』『アマノン国往還記』『スミヤキストQの冒険』などを著した小説家 | 出身者 | くろいわるいこう 黒岩涙香 | 1862年~1920年 | 高知県 安芸市 | ジャーナリスト作家翻訳家実業家 明治時代に「朝報社」を設立し、大衆新聞の先駆けである『萬朝報』を創刊したジャーナリスト・作家 | 出身者 | こうとくしゅうすい 幸徳秋水 | 1871年~1911年 | 高知県 四万十市 | ジャーナリスト活動家思想家 週刊『平民新聞』などを発行し、政府を批判、大逆事件で処刑された明治時代のジャーナリスト・無政府主義者・社会主義者 | ゆかり | さかざきしらん 坂崎紫瀾 | 1853年~1913年 | 東京都 千代田区 | ジャーナリスト作家 数々の新聞・雑誌に執筆し自由民権を訴えるとともに、『汗血千里駒』『維新土佐勤王史』などを著した明治時代のジャーナリスト・作家 | 出身者 | ぜっかいちゅうしん 絶海中津 | 1334年~1405年 | 高知県 津野町 | 僧侶作家詩人 義堂周信と共に、五山文学を代表する室町時代の臨済宗の僧侶 | ゆかり | てらだとらひこ 寺田寅彦 | 1878年~1935年 | 東京都 千代田区 | 学者随筆家俳人 「X線の結晶透過」などをはじめ様々な研究を行い、夏目漱石の門下としても知られる物理学者・随筆家・俳人 | 出身者 | なかえ ちょうみん 中江 兆民 | 1847年~1901年 | 高知県 高知市 | 思想家ジャーナリスト議員 「東洋のルソー」と評され、明治時代の自由民権運動を推進した思想家・政治家 | 出身者 | はらたいら | 1943年~2006年 | 高知県 香美市 | 漫画家作家タレント クイズ番組『クイズダービー』でも人気を博した漫画家・随筆家 | 出身者 | ふくおかつばさ 福岡翼 | 1940年~2019年 | 高知県 | レポーター評論家 ワイドショー『ワイド!スクランブル』などに出演し、芸能ニュースでワイドショーの全盛期を支えた芸能レポーター | 出身者 | みやおとみこ 宮尾登美子 | 1926年~2014年 | 高知県 高知市 | 作家 『一絃の琴』『藏』『鬼龍院花子の生涯』などを著した女性小説家 | ゆかり | やなせたかし | 1919年~2013年 | 東京都 北区 | 漫画家作家詩人 『アンパンマン』の作者として知られる漫画家・絵本作家 | 出身者 | よこやまたいぞう 横山泰三 | 1917年~2007年 | 高知県 高知市 | 漫画家 横山隆一の弟で、『プーサン』『社会戯評』などの風刺漫画を描いた漫画家 | 出身者 | よこやまりゅういち 横山隆一 | 1909年~2001年 | 高知県 高知市 | 漫画家作家 戦中・戦後初期の漫画界をリードし、『フクちゃん』『デンスケ』などの作品で有名な漫画家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。