年表

原産地

原産地は中国の湖北省・四川省であるが、台湾、日本の大分・宮崎などでも野生のものが見つかっている。


江戸時代初期

田辺藩主・安藤帯刀が梅栽培を奨励

田辺藩では田畑が痩せており、その対策として、田辺藩主・安藤帯刀が、自生していたやぶ梅を痩せ地や山の斜面に植えて、農産物の育成に努めた。
小粒で実も薄かったが、徐々に庶民に広がり、江戸で梅干しに人気が出ると、田辺藩の南部梅は有名となる(和歌山が梅の産地となる)。


江戸時代中期

この頃から、日本で交配種が栽培

日本の梅は、中国から来たものと原生種との交配で改良されたものであり、この頃から、栽培されている。


1902年(明治35年)

和歌山県南部村の農家が良質な梅の木を発見(「南高梅」の始まり)

南部村(現:みなべ村)の農家・高田貞楠が自分の畑を桑畑から梅畑に変えるため、近所から「内中梅」の苗木60本を購入し、栽培。
その中の一本が、大粒で美しい実をつけているのを発見。

これを「高田梅」として大切に育て、1954年(昭和29年)に「南高梅」と改名される。


明治時代後期

愛媛県砥部町の七折地区で梅栽培が始まる(「七折小梅」の始まり)


参考

  小崎格他監修「花図鑑 野菜+果物

  柳原一成『近茶流宗家 柳原一成が選ぶ 日本の伝統野菜

コメント

タイトルとURLをコピーしました