概要
応仁の乱は、戦国時代の幕開けとなった、室町時代に起こった内乱です。
名 前 | 応仁の乱 (おうにんのらん) |
---|---|
区 分 | 戦争 |
期 間 | 1467年(応仁元年)~1477年(文明9年) |
場 所 | |
時 代 | 戦国 |
備 考 |
年表
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1467年(文正2年応仁元年) |
1月18日 上御霊社の戦い(~19日) 6月8日 一条大宮の戦い 6月8日 将軍・足利義政が牙旗を細川勝元に与え、東軍を支持。 7月14日 斯波義廉邸の戦い(~8月20日) 8月23日 西軍・大内政弘が、数万の兵を率い、船岡山に着陣。 9月16日 東軍の細川勝元の麾下・秋庭元明、赤松政則の麾下・浦上則宗などが、東岩倉山に陣を置く。 9月18日 東岩倉の戦い(~10月2日) 10月3日 相国寺の戦い(~4日) |
1468年(応仁2年) |
3月17日 北大路烏丸の戦い 3月21日 伏見の戦い 7月 西軍・斯波義廉が管領を罷免され、東軍・細川勝元が管領に任ぜられる。 9月7日 船岡山の戦い |
1469年(応仁3年) | 3月16日 芝薬師堂の戦い |
1473年(文明5年) |
3月 西軍・山名宗全が死去 5月 東軍・細川勝元が死去 10月23日 淀城の戦い |
1474年(文明6年) |
4月 西軍・山名政豊と東軍・細川政元が和睦 7月26日 北野の戦い |
参考
小和田泰経「戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い」
コメント