徳川吉宗

概要

 徳川吉宗は、享保の改革を行い「米将軍」と呼ばれた江戸幕府の第8代将軍紀伊藩主です。

名 前徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)
別 名(幼名)源六、(別名)松平頼久
性 別男性
生没年1684年11月27日(貞享元年10月21日)~1751年7月12日(寛延4年6月20日)
出生地紀伊国紀州藩(現:和歌山県)
没 地
時 代江戸
父 親徳川光貞
母 親浄円院(於由利の方)
配偶者(正室)真宮理子(伏見宮貞致親王)、(側室)須磨(深徳院)、吉牟(本徳院)、(深心院)、久免(覚樹院)、おさめ、お咲
子 供徳川家重徳川宗武、徳川源三、徳川宗尹、芳姫、(養女)竹姫、利根姫、(猶子)尊胤入道親王
家 族
備 考

内容

 元来、紀州藩主・徳川光貞の四男として生まれ、越前葛野藩主を襲封していました。しかし、相次いで父や兄が亡くなり、紀州藩主となり、質素倹約などにより藩財政再建を行います。
 その後、7代将軍・家継には子供がいなかったので、吉宗が将軍となります。
 将軍となった吉宗は、増税と支出削減、公事方御定書の制定、目安箱の設置など、いわゆる「享保の改革」を実施。これにより、幕府の財政が再建されたしたことから、江戸幕府の中興の祖とも呼ばれています。

年表

徳川吉宗に関する年表・年譜です。

年齢出来事
1684年
(貞享元年)
1歳10月 紀州藩主・徳川光貞の四男として生まれる。
1695年
(元禄8年)
12歳12月 従五位下・主税頭に任ぜられる。
1696年
(元禄9年)
13歳 松平頼久と名乗る。
12月 従四位下・左近衛権少将に昇進する。
1697年
(元禄10年)
14歳4月 越前葛野藩主を襲封する(これを機に、名を頼方と改める)。
1705年
(宝永2年)
22歳 5月 長兄・綱教死去
8月 父・光貞死去
9月 次兄・頼職死去し、紀州藩主に就任する。
12月 従三位・左近衛権中将に任ぜられる。
1706年
(宝永3年)
23歳 11月 伏見宮貞致親王女・理子と結婚する。
11月 参議に任ぜられる。
1707年
(宝永4年)
24歳 12月 権中納言に任ぜられる。
1710年
(宝永7年)
27歳 6月 妻・理子死去。
1711年
(正徳元年)
28歳 12月 家重誕生。
1715年
(正徳5年)
32歳11月 宗武誕生
1716年
(正徳6年
/享保元年)
33歳 4月 7代将軍・家継が亡くなる
5月 8代将軍となる。
8月 将軍宣下、正二位・内大臣に任ぜられる。
1717年
(享保2年)
34歳 2月 簾を外して、オランダ人と謁見する。
2月 大岡忠相を町奉行とする。
3月 武家諸法度を正徳令から、天和令に戻す(享保令)。
5月 鷹狩りを復活する。
6月 簡素化されていた朝鮮通信使の待遇を天和の頃に戻す。
1718年
(享保3年)
35歳 6月 3年に1度だった神田の山王祭を隔年に戻す。
閏10年 江戸両替商を600軒に限定する。
11月 新金銀通用令を施行する。
1719年
(享保4年)
36歳 5月 幕政改革について、諸臣の建言を求める。
8月 小検見法を復活させる。
1720年
(享保5年)
37歳 漢訳洋書の輸入制限を緩和する。
1月 三奉行に命じて、犯罪に対する罰則を定めさせる(公事方御定書の作成スタート)。
3月 上野大献院廟が焼失するが、再建を許さず。
4月 江戸市中に土蔵造・瓦屋根を奨励する。
8月 江戸町火消組合を創設する。
1721年
(享保6年)
38歳 1月 はじめて室鳩巣を謁見。
4月 刑罰の縁座を廃止する。
6月 諸国人口調査。
閏7月 宗伊誕生。
8月 目安箱を設置させる。
8月 諸役人に節約を命じる。
1722年
(享保7年)
39歳 定免法を採用する。
慶長正徳金銀以外の金銀貨の流通を禁止する。
5月 水野忠之を勝手掛老中に任ずる。
7月 新田開発を奨励する。
7月 上米の令を出す。
12月 家康の誕辰を祝う。
12月 小石川養成所を設立する。
1723年
(享保8年)
40歳 2月 情死を取り締まる。
3月 今後6年ごとに諸国人口調査を行う。
4月 松平乗邑を老中にする。
6月 足高の制を定める。
1724年
(享保9年)
41歳 6月 全幕臣に倹約令
7月 札差を109人に限る。
1725年
(享保10年)
42歳 4月 長男・家重が元服し、従二位・権大納言に任ぜられる。
1726年
(享保11年)
43歳 1月 賭博取締りを強化する。
3月 下総小金原に大巻狩。
6月 生母・浄円院死去
1727年
(享保12年)
44歳 天領全体に年貢を増徴する。
浜御殿に甘蔗(さとうきび)を試植する。
2月 大坂堂島米相場会所設立を許可する。
4月 荻生徂徠を謁見。
9月 京・大坂に目安箱を設置する。
12月 関東に唐胡麻栽培を奨励する。
1728年
(享保13年)
45歳 4月 日光東照宮に社参
1729年
(享保14年)
46歳 4月 次男・宗武が元服し、従三位・右衛門督に任ぜられる。
1730年
(享保15年)
47歳 上米の制を廃止する。
6月 老中・水野忠之が辞職
6月 藩札発行許可
11月 次男・宗武に田安邸を与える。
1731年
(享保16年)
48歳大名・豪商に買米を命じる。
12月 長男・家重が伏見宮邦永親王妹と結婚する。
1732年
(享保17年)
49歳 享保の大飢饉発生
1733年
(享保18年)
50歳 1月 江戸で打ちこわし発生。
1734年
(享保19年)
51歳 小石川薬園などに甘藷さつまいも)を試植する。
8月 諸代官に百姓一揆対策を指令する。
1735年
(享保20年)
52歳 9月 三男・宗伊が元服し、従三位・刑部卿に任ぜられる。
10月 米価下落防止のため、最低価格を公定とする。
1736年
(元文元年)
53歳 5月 貨幣改鋳。
8月 大岡忠相を寺社奉行とする。
1737年
(元文2年)
54歳 5月 孫・家治(長男・家重の子)誕生。
1738年
(元文3年)
55歳 4月 大坂に銅座を設立する。
11月 大嘗会を再興する。
1739年
(元文4年)
56歳 1月 尾張・宗春に蟄居を命じる。
6月 安房・陸奥沖にロシア船が出没する。
1741年
(寛保元年)
58歳 8月 吉宗が右大臣に、長男・家重が右近衛大将に任ぜられる。
8月 孫・家治が元服し、従二位・権大納言に任ぜられる。
11月 三男・宗伊が一橋邸に入る。
1742年
(寛保2年)
59歳 4月 公事方御定書が成立する。
1745年
(延享2年)
62歳 3月 家康130回忌法会を営む
9月 隠居し、将軍を長男・家重に譲る(家重が将軍となる)。
10月 老中・松平乗邑が免職・処罰される。
11月 家重に将軍宣下、従二位・内大臣に任ぜられる。次男・田安宗武、三男・一橋宗伊が参議に任ぜられる。
1746年
(延享3年)
63歳 9月 次男・田安宗武、三男・一橋宗伊に10万石を給する。
11月 吉宗が大病に罹る。
1747年
(延享4年)
64歳3月 吉宗全快
1751年
(寛延4年)
68歳6月 死去

文献

徳川吉宗に関する文献・著書です。

  辻達也『徳川吉宗

  大石学『徳川吉宗―日本社会の文明化を進めた将軍

コメント

タイトルとURLをコピーしました