両替商

概要

 江戸時代は、金貨・銀貨・銅貨の三貨制度がとられていたが、両替商(りょうがえしょう)とは、その交換を行った商人のことである。
 江戸時代初期には、金座や銀座の近くに店を構え、地方貨幣と幕府貨幣の交換も行われ、貨幣の統一が促進された。

 また、両替商には、資力のあるものから橋のたもとで店を開いているような零細な業者まで、様々の業者がおり、業務により、次のような種類の両替商がいた。

概要
本両替
(ほんりょうがえ)
相場に合わせて金銀貨の交換を行ったり、為替や貸し付けなどを行った。
脇両替
(わきりょうがえ)
金銀貨と銭(銅貨)との交換を行った。


参考

  山本博文「なるほど!大江戸事典 時代劇・時代小説が100倍面白くなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました