概要
秋田県で生まれたり、秋田県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
秋田県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「秋田県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いしかわたつぞう 石川達三 | 1905年~1985年 | 秋田県 横手市 | 作家 『蒼氓』で第1回芥川賞を受賞し、『生きてゐる兵隊』『青春の蹉跌』などを著した小説家 | ゆかり | おののこまち 小野小町 | 不明~不明 | 不明 | 歌人 三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人で、絶世の美女として伝えられる平安時代の女流歌人 | 出身者 | こいけかずお 小池一夫 | 1936年~2019年 | 秋田県 大仙市 | 漫画家作家作詞家 マンガ『子連れ狼』『御用牙』などを手がけた漫画原作者・作家 | 出身者 | こすぎてんがい 小杉天外 | 1865年~1952年 | 秋田県 美郷町 | 作家 流行歌の歌詞になるなどの人気を博した『魔風恋風』や人妻の姦通を描いた『はやり唄』などを著し、明治時代に活躍した小説家 | 出身者 | こばやしたきじ 小林多喜二 | 1903年~1933年 | 秋田県 大館市 | 作家 『蟹工船』などで知られるプロレタリア文学の戦前の小説家 | 出身者 | ごとうちゅうがい 後藤宙外 | 1867年~1938年 | 秋田県 大仙市 | 作家評論家 『ありのすさび』などを著し、明治時代に活躍した小説家・評論家 | 出身者 | さとみはじめ 里見甫 | 1896年~1965年 | 秋田県 能代市 | 実業家ジャーナリスト 戦前に、関東軍とつながり、アヘン売買で莫大の利益を上げ、「阿片王」と呼ばれた実業家・ジャーナリスト | ゆかり | すがえますみ 菅江真澄 | 1754年~1829年 | 愛知県 豊橋市 | 学者作家 | 出身者 | ないとうこなん 内藤湖南 | 1866年~1934年 | 秋田県 鹿角市 | 学者ジャーナリスト | 出身者 | なかだうご 中田羽後 | 1896年~1974年 | 秋田県 大館市 | 教職者作詞家作曲家翻訳家 民謡『おお牧場はみどり』やヘンデルの『メサイア』の訳詞などを行った牧師・音楽家 | ゆかり | にしきまさあき 西木正明 | 1940年~2023年 | 新潟県 | 作家 綿密な取材による事実をもとにした小説を数多く手掛け、『オホーツク諜報船』『凍れる瞳』『端島の女』などを著した直木賞作家 | 出身者 | ひらふくひゃくすい 平福百穂 | 1877年~1933年 | 秋田県 仙北市 | 画家歌人 アララギ派の歌人としても活動、新聞の挿絵などでも好評を博し、晩年は南画風の写実画を描いた戦前の画家 | 出身者 | まちだちゅうじ 町田忠治 | 1863年~1946年 | 秋田県 秋田市 | 実業家大臣議員ジャーナリスト 実業家としては山口財閥の再建などを行い、政治家としては農林大臣・商工大臣・大蔵大臣などを歴任した人物 | 出身者 | むのたけじ | 1915年~2016年 | 秋田県 美郷町 | ジャーナリスト記者 太平洋戦争の敗戦を機に、戦争高揚の責任をとり新聞社を辞めたジャーナリスト | 出身者 | やぐちたかお 矢口高雄 | 1939年~2020年 | 秋田県 横手市 | 漫画家 漫画『釣りキチ三平』などを著した漫画家 | 出身者 | やだつせこ 矢田津世子 | 1907年~1944年 | 秋田県 五城目町 | 作家 坂口安吾の恋人ともされ、文章力と美貌を兼ね備えた女流作家として人気を集めた昭和初期の小説家・随筆家 | 出身者 | やまだゆきこ 山田順子 | 1901年~1961年 | 秋田県 由利本荘市 | 作家 徳田秋聲、竹久夢二などの愛人として知られる大正・昭和時代の小説家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。