概要
1936年(昭和11年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あおやぎたくお 青柳卓雄 | 1936年~2020年 | 新潟県 新発田市 | 技術者発明家 日本光電工業で医療機器「パルスオキシメーター」を発明した技術者 | あずまあつこ 東敦子 | 1936年~1999年 | 大阪府 吹田市 | 歌手教育者 1960・1970年代に、プリマドンナとして世界の一流の歌劇場で活躍した声楽家・オペラ歌手 | いしぐろおさむ 石黒修 | 1936年~2016年 | 長崎県 長崎市 | スポーツ選手 俳優・石黒賢の父親であり、日本プロテニス界のパイオニアとして活躍した戦後初のプロテニスプレーヤー | いじちけい 伊地智啓 | 1936年~2020年 | 兵庫県 | プロデューサー 映画『太陽を盗んだ男』『セーラー服と機関銃』『あぶない刑事』などを手掛けた映画プロデューサー | いちはらえつこ 市原悦子 | 1936年~2019年 | 千葉県 千葉市 | 女優声優 ドラマ『家政婦は見た!』『おばさんデカ 桜乙女の事件帖』やアニメ『まんが日本昔ばなし』の声優として知られる女優 | うちやまだひろし 内山田洋 | 1936年~2006年 | 福岡県 | 歌手 歌謡グループ「内山田洋とクール・ファイブ」を結成し、『長崎は今日も雨だった』など多くのヒットを飛ばした歌手 | うつみよしえ 内海好江 | 1936年~1997年 | 東京都 台東区 | 芸人 漫才コンビ「内海桂子・好江」として人気を博した漫才師 | うめずかずお 楳図かずお | 1936年~2024年 | 和歌山県 高野町 | 漫画家作詞家 ホラー漫画の第一人者として知られる一方、『まことちゃん』の大胆なギャグ表現や『漂流教室』『わたしは真悟』などの深遠なテーマを描き、幅広いジャンルで名作を生み出した漫画家 | えがみたいざん 江上泰山 | 1936年~2021年 | 福井県 高浜町 | 僧侶 | えぞえまさひろ 江副浩正 | 1936年~2013年 | 大阪府 大阪市 | 実業家 情報サービス会社「リクルート」の創業するが、リクルート事件で逮捕された実業家 | えはらしんじろう 江原真二郎 | 1936年~2022年 | 京都府 京都市 | 俳優 映画『米』『純愛物語』など、数々のドラマ・映画に出演し、歯磨き粉「ホワイト&ホワイト」のテレビCMでも知られた俳優 | かじわらいっき 梶原一騎 | 1936年~1987年 | 東京都 台東区 | 漫画家作家プロデューサー 漫画『巨人の星』『あしたのジョー』『空手バカ一代』などを手掛けた漫画原作者・小説家 | かつみひろみ 香月弘美 | 1936年~1958年 | 神奈川県 藤沢市 | 女優 公演中に舞台機構の回転軸に巻き込まれて事故死したタカラジェンヌ | かつらうたまる 桂歌丸 | 1936年~2018年 | 神奈川県 横浜市 | 落語家 テレビ番組『笑点』の顔として司会なども務め、人気を博した落語家 | かとうよしかず 加藤義和 | 1936年~2021年 | 香川県 善通寺市 | 実業家首長議員 食品メーカー「加ト吉」(現:テーブルマーク)の創業者 | かわぐちひろし 川口浩 | 1939年~1961年 | 東京都 | 俳優タレント 映画『妻は告白する』『浮草』『おとうと』などに出演すると共に、テレビ番組『川口浩探検隊』などで知られた昭和の俳優・タレント | かわだたかこ 川田孝子 | 1936年~2021年 | 東京都 | 歌手 童謡『お花のホテル』『見てござる』などを歌い、戦後すぐに活躍した人気童謡歌手 | きたりょうじ 北良治 | 1936年~2021年 | 北海道 奈井江町 | 首長議長議員 全国に先駆けて介護保険の広域連合の発足など、改革派首長として知られた奈井江町長 | くわばらかずお 桑原和男 | 1936年~2023年 | 福岡県 北九州市 | 芸人 吉本新喜劇で「和子ばあちゃん」役で人気を博し、「ごめんください…ありがとう」などのギャグで知られた喜劇役者 | こいけかずお 小池一夫 | 1936年~2019年 | 秋田県 大仙市 | 漫画家作家作詞家 マンガ『子連れ狼』『御用牙』などを手がけた漫画原作者・作家 |
---|
1936年に亡くなった人物については、「1936年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント