概要
1952年(昭和27年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | おおつじしろう 大辻司郎 | 1896年~1952年 | 東京都 中央区 | 芸人 大正時代に漫談という新ジャンルを切り開き活躍し、もく星号墜落事故で亡くなった漫談家・活動弁士 | おかだけいすけ 岡田啓介 | 1856年~1921年 | 福井県 福井市 | 大臣軍人 海軍大臣や内閣総理大臣を務めた政治家・帝国海軍軍人 | かつたぎんじろう 勝田銀次郎 | 1873年~1952年 | 愛媛県 松山市 | 実業家議員首長 勝田商店を創業し「三大船成金」の1人に数えられ、その後、神戸市長として辣腕を振るった実業家・政治家 | こすぎてんがい 小杉天外 | 1865年~1952年 | 秋田県 美郷町 | 作家 流行歌の歌詞になるなどの人気を博した『魔風恋風』や人妻の姦通を描いた『はやり唄』などを著し、明治時代に活躍した小説家 | たなかだてあいきつ 田中舘愛橘 | 1856年~1952年 | 岩手県 二戸市 | 学者 「日本物理学の祖」とも言われ、戦前にローマ字の考案・メートル法の普及なども行った物理学者 | たわらすなお 田原淳 | 1873年~1952年 | 大分県 国東市 | 学者 明治時代に心臓の刺激伝導系の一部である房室結節(田原結節)を発見した医学者 | とのおかりすけ 殿岡利助(3代) | 1883年~1952年 | 栃木県 足利市 | 実業家議員 家業である織物業を引き継ぎ、足利のトリコット産業の育成に貢献するとともに、ゴム履物製造業「興国化学工業 (株) 」(現:アキレス(株))を創業した実業家・政治家 | とよだきいちろう 豊田喜一郎 | 1894年~1952年 | 静岡県 湖西市 | 実業家 豊田佐吉の子で、豊田自動織機製作所内に自動車製作部門を設立し、自動車メーカー「トヨタ自動車」の礎を築いた実業家 | どいばんすい 土井晩翠 | 1871年~1952年 | 宮城県 仙台市 | 詩人作詞家翻訳家学者 『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した詩人 | なかやましんぺい 中山晋平 | 1887年~1952年 | 長野県 中野市 | 作曲家 『カチューシャの唄』『シャボン玉』『てるてる坊主』など、数多くの童謡・流行歌を制作した作曲家 | はやしいちぞう 林市蔵 | 1867年~1952年 | 熊本県 熊本市 | 官僚首長実業家銀行家 大阪府知事時代に、現在の民生委員の前身である方面委員制度を創設し、「民生委員の父」とも言われる内務官僚 | ひらぬまきいちろう 平沼騏一郎 | 1891年~1945年 | 岡山県 津山市 | 大臣議員検察官官僚 大審院長などを務めたなど、第35代内閣総理大臣になった司法官僚・政治家 | ひろたりゅうたろう 弘田龍太郎 | 1892年~1952年 | 高知県 安芸市 | 作曲家 童謡『鯉のぼり』『春よ来い』『雀の学校』などを手掛けた大正・昭和初期の作曲家 | ふじいけんたろう 藤井健次郎 | 1866年~1952年 | 石川県 金沢市 | 学者 染色体のらせん構造を発見し、染色体の構造について説を唱えた戦前の植物学者・遺伝学者 | ほりたけお 堀丈夫 | 1881年~1952年 | 奈良県 | 軍人 ニ・ニ六事件の際の第1師団長でその責任から予備役となった帝国陸軍軍人 | ほんだせいろく 本多静六 | 1866年~1952年 | 埼玉県 久喜市 | 造園家学者 日比谷公園をはじめ全国各地の公園の設計・改良に携わり、「公園の父」と呼ばれた造園家・林学者 | みきたかし 三鬼隆 | 1892年~1952年 | 岩手県 盛岡市 | 実業家 戦後、「日本製鐵」「八幡製鐵」(現:日本製鉄)の社長を務めた実業家 | みたむらえんぎょ 三田村鳶魚 | 1870年~1952年 | 東京都 八王子市 | 研究家記者 随筆や聞き書きを史料として江戸時代を論じ、「江戸学」の祖とも呼ばれる人物 | もとやまはくうん 本山白雲 | 1871年~1952年 | 高知県 宿毛市 | 彫刻家 坂本龍馬の銅像など、多くの銅像を制作し、土佐のミケランジェロとも呼ばれた戦前の彫塑家 | やまもとさねひこ 山本実彦 | 1885年~11952年 | 鹿児島県 薩摩川内市 | 実業家記者議員 戦前に、総合雑誌『改造』を創刊、1冊1円の全集を出版し「円本」ブームを生み出し、後に政治家ともなった実業家・記者 |
---|
1952年に生まれた人物については、「1952年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント