概要
1951年(昭和26年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | えんどうあらた 遠藤新 | 1889年~1951年 | 福島県 新地町 | 画家建築家 フランク・ロイド・ライトの高弟として知られ、「自由学園明日館」「旧山邑邸」などを手掛けた建築家 | おたかひさただ 尾高尚忠 | 1911年~1951年 | 東京都 | 音楽家 戦前に、ウィーン交響楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など海外で活躍し、帰国後、専任で「新交響楽団」(現:NHK交響楽団)の指揮をとった指揮者 | おだいらなみへい 小平浪平 | 1874年~1951年 | 栃木県 栃木市 | 実業家技術者 国産初の5馬力誘導電動機を完成させた、電気機器メーカー「日立製作所」の創業者 | かわだ りょうきち 川田 龍吉 | 1856年~1951年 | 高知県 高知市 | 実業家 アイリッシュ・コブラーという品種のジャガイモ(後の「男爵いも」)を北海道に導入した実業家 | きたわきのぼる 北脇昇 | 1901年~1951年 | 愛知県 名古屋市 | 画家 『クォ・ヴァディス』『空港』など、シュルレアリスムの影響を受けながら、日本的な独自の作風で知られた画家 | くまがいさんたろう 熊谷三太郎 | 1871年~1951年 | 福井県 敦賀市 | 実業家銀行家議長議員 ゼネコン「熊谷組」の創設者で、第五十七銀行、中越銀行頭取、敦賀セメント社長なども務めた実業家・政治家 | こがはるいち 古賀春一 | 1882年~1951年 | 佐賀県 | 実業家 「大日本炭砿」の経営など、戦前に多くの炭鉱事業に携わった実業家 | さとうぎりょう 佐藤義亮 | 1878年~1951年 | 秋田県 仙北市 | 実業家 明治時代に、文芸雑誌『新潮』を創刊し、出版社「新潮社」を創業した実業家 | しではらきじゅうろう 幣原喜重郎 | 1872年~1951年 | 大阪府 門真市 | 大臣議長議員外交官 戦前は「幣原外交」と呼ばれる国際協調路線をとった外相であり、戦後、内閣総理大臣になった人物 | しまづげんぞう 島津源蔵 (2代) | 1869年~1951年 | 京都府 京都市 | 実業家発明家 国産初の医療用X線装置などを開発し、日本の十大発明家の一人とされる精密機器メーカー「島津製作所」の2代目社長 | しらいまつじろう 白井松次郎 | 1877年~1951年 | 京都府 京都市 | 実業家 弟の大谷竹次郎とともに興行会社「松竹」を創業し、明治時代の興行界に近代的なシステムを導入した実業家 | ていめいこうごう 貞明皇后 | 1884年~1951年 | 東京都 千代田区 | 皇族 | とおやまいくぞう 遠山郁三 | 1877年~1951年 | 岐阜県 | 学者 連圏状粃糠疹を新疾患として報告、皮膚科領域に生化学的研究を取り入れるなどを行った医学者 | ながいたかし 永井隆 | 1908年~1951年 | 島根県 松江市 | 作家医者 自らの被爆体験を綴った『長崎の鐘』『この子を残して』などを著した随筆家・医学者 | はやしふみこ 林芙美子 | 1903年~1951年 | 不明 | 作家詩人 代表作『放浪記』をはじめ、『清貧の書』『めし』などを著した小説家 | はらたみき 原民喜 | 1905年~1951年 | 広島県 広島市 | 作家詩人 被爆体験をもとに手掛けた『夏の花』で有名な小説家・詩人 | ほづみしげとお 穂積重遠 | 1883年~1951年 | 東京都 | 学者 東京帝国大学教授や最高裁判所判事などを務め、「日本家族法の父」と言われる戦前の法学者 | やのつねた 矢野恒太 | 1866年~1951年 | 岡山県 岡山市 | 実業家 保険会社「第一生命保険」の創業者であり、日本における生命保険の基礎を築いた実業家 | やまぐちきちろべえ 山口吉郎兵衛(4代) | 1883年~1951年 | 大阪府 大阪市 | 実業家銀行家 山口財閥の当主であり、「山口銀行」「大阪貯蓄銀行」「尼崎共立銀行」などの頭取などを務め、美術品収集家としても知られる実業家 | ゆうきとよたろう 結城豊太郎 | 1877年~1951年 | 山形県 南陽市 | 大臣議員銀行家 大蔵大臣や日銀総裁などを歴任した戦前の政治家・銀行家 |
---|
1951年に生まれた人物については、「1951年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント