概要
1930年(昭和5年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あきやまよしふる 秋山好古 | 1859年~1930年 | 愛媛県 松山市 | 軍人教育者 「日本騎兵の父」とも呼ばれ、日露戦争で、騎兵第1旅団長として奉天会戦などを戦った帝国陸軍軍人 | あさのそういちろう 浅野総一郎 | 1848年~1930年 | 富山県 氷見市 | 実業家 横浜に日本初の臨海工業地帯を建設するなど、一代で浅野財閥を築いた実業家 | いくたしゅんげつ 生田春月 | 1892年~1930年 | 鳥取県 米子市 | 詩人翻訳家 詩集『霊魂の秋』などを著し、播磨灘に投身自殺した戦前の詩人・翻訳家 | うちむらかんぞう 内村鑑三 | 1861年~1930年 | 東京都 文京区 | 思想家教育者記者信者 教育勅語への不敬事件を起こしたり、日露戦争にあたって非戦論を唱えたりし、明治・大正時代に活躍したキリスト教思想家 | えぎきんきん 江木欣々 | 1877年~1930年 | 東京都 | その他 法学者・江木衷の妻で、「大正三美人」の1人と称された人物 | おおきどもりえもん 大木戸森右エ門 | 1876年~1930年 | 兵庫県 神戸市 | 力士 第23代横綱となった戦前の大相撲力士 | おかもときいち 岡本帰一 | 1888年~1930年 | 兵庫県 洲本市 | 画家 雑誌『コドモノクニ』の挿絵を始め、グリム・アンデルセン童話・伝説の挿絵などを手掛けた戦前の童画家 | おくやすたか 奥保鞏 | 1847年~1930年 | 福岡県 北九州市 | 軍人 薩長閥の中、その指揮能力を買われ、第2軍司令官に抜擢され、日露戦争を戦った帝国陸軍軍人 | かねこみすず 金子みすゞ | 1903年~1930年 | 山口県 長門市 | 詩人 『私と小鳥と鈴と』『大漁』を著し、大正から昭和にかけて活躍した童謡詩人 | きむらたいけん 木村泰賢 | 1881年~1930年 | 岩手県 滝沢市 | 学者僧侶 大正・昭和初期に、日本の仏教学・インド学の確立に業績を残したインド仏教哲学者・僧侶 | しもむらかんざん 下村観山 | 1873年~1930年 | 和歌山県 和歌山市 | 画家 | たやまかたい 田山花袋 | 1872年~1930年 | 群馬県 館林市 | 作家 『蒲団』『田舎教師』などを著した自然主義派の小説家 | でん けんじろう 田 健治郎 | 1855年~1930年 | 兵庫県 丹波市 | 大臣議員官僚華族 台湾総督として、内地延長主義を主張し、内地と台湾の差別をなくす融合政策などをとった戦前の政治家 | とよださきち 豊田佐吉 | 1867年~1930年 | 静岡県 湖西市 | 実業家発明家 豊田式汽力織機などを開発し、トヨタグループの礎を築いた実業家・発明家 | はったゆうじろう 八田裕二郎 | 1849年~1930年 | 福井県 福井市 | 軍人議員 軽井沢で日本人初の別荘を建てた海軍大佐・衆議院議員 | ひらのちょうぞう 平野長蔵 | 1870年~1930年 | 福島県 檜枝岐村 | その他 登山家・自然愛好家に愛されてきた尾瀬の山小屋「長蔵小屋」の初代主人 |
---|
1930年に生まれた人物については、「1930年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント