概要
1975年(昭和50年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あおいちゅうじ 青井忠治 | 1904年~1975年 | 富山県 射水市 | 実業家 月賦百貨店の草分けとして、戦前に小売店「丸井」を創業、日本で最初のクレジットカードを発行するなど、流通業界に新たなビジネスモデルを導入した実業家 | いしざかたいぞう 石坂泰三 | 1886年~1975年 | 東京都 | 実業家官僚 経営危機にあった「東京芝浦電気」(現:東芝)の再建を行い、その後、経団連会長に就任した実業家 | いのうえしげよし 井上成美 | 1889年~1975年 | 宮城県 仙台市 | 軍人 戦前には日独伊三国同盟締結に反対し、太平洋戦争では第四艦隊司令長官として、珊瑚海海戦などを戦った帝国海軍軍人 | おおしまひろし 大島浩 | 1886年~1975年 | 岐阜県 恵那市 | 軍人外交官 戦前に駐ドイツ日本大使として日独伊三国同盟の締結を推進した帝国陸軍軍人・外交官 | こぼりやすざぶろう 小堀保三郎 | 1899年~1975年 | 栃木県 上三川町 | 実業家技術者 自動車のエアバッグを日本で先駆けて発明したが実用化に至らず亡くなった実業家・技術者 | こやまふじお 小山富士夫 | 1900年~1975年 | 岡山県 倉敷市 | 研究家陶芸家 永仁の壺事件で文化財保護委員会事務局を辞任した中国陶磁器研究の大家 | さとうえいさく 佐藤栄作 | 1901年~1975年 | 山口県 田布施町 | 大臣議員官僚 非核三原則を提唱し、ノーベル平和賞を受賞した内閣総理大臣・官僚 | さとうけんりょう 佐藤賢了 | 1895年~1975年 | 石川県 金沢市 | 軍人 太平洋戦争時に軍務局長などを務め、東條英機の側近として知られる帝国陸軍軍人 | しょうかいせき 蒋介石 | 1887年~1975年 | 中国 | 政治家軍人 中国・国民党総統で、日中戦争で日本と戦い、その後台湾を建国した政治家・軍人 | なかがわぜんのすけ 中川善之助 | 1897年~1975年 | 東京都 | 学者 家族法学の発展などに多くの業績を残し、「現代家族法の父」とも称される法学者 | なかたみずほ 中田瑞穂 | 1893年~1975年 | 島根県 津和野町 | 医者俳人 新潟大学に日本初の脳神経外科を設立し、日本の脳神経外科の礎を築いた外科医・俳人 | はやしふさお 林房雄 | 1903年~1975年 | 大分県 大分市 | 作家 戦前はプロレタリア作家として活動し、戦後は中間小説の分野で活動し、『息子の青春』『大東亜戦争肯定論』などを著した作家 | みしまとくしち 三島徳七 | 1893年~1975年 | 兵庫県 洲本市 | 学者 戦前に、アルニコ磁石を発見し、合金であるMK鋼を発明した冶金学者 | みすみけんじ 三隅研次 | 1921年~1975年 | 京都府 京都市 | 映画監督 | むなかたしこう 棟方志功 | 1903年~1975年 | 青森県 青森市 | 画家 国際版画大賞を受賞するなど、日本を代表する版画家 | ゆさまさのり 遊佐正憲 | 1915年~1975年 | 香川県 多度津町 | スポーツ選手 戦前のロサンゼルスオリンピックの800mリレー、ベルリンオリンピックの800mリレーなどでで金メダルを獲得した水泳選手 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント