概要
1998年(平成10年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いしのもりしょうたろう 石ノ森章太郎 | 1938年~1998年 | 宮城県 登米市 | 漫画家 『仮面ライダー』『サイボーグ009』などの作品で知られる漫画家 | うのそうすけ 宇野宗佑 | 1922年~1998年 | 滋賀県 守山市 | 大臣議員 スキャンダルにより69日で退陣した第75代内閣総理大臣 | えのもとみさえ 榎本美佐江 | 1924年~1998年 | 埼玉県 川口市 | 歌手女優 朝鮮特需のお座敷ブームの中、『弥太郎旅唄』『お俊恋唄』などがヒットした歌手・女優 | おだみきお 織田幹雄 | 1905年~1998年 | 広島県 海田町 | スポーツ選手スポーツ指導者 日本人初のオリンピック金メダリストである三段跳の陸上選手 | かげやまたみお 景山民夫 | 1947年~1998年 | 東京都 千代田区 | 作家タレント 数多くの番組を手がけると共に、『遠い海から来たCOO』で直木賞を受賞した放送作家・小説家 | かたこうじ 加太こうじ | 1918年~1998年 | 東京都 台東区 | 評論家作家 紙芝居『黄金バット』の二代目作者であり、『江戸の笑い』『紙芝居昭和史』『下町の民俗学』など、庶民史・文化史など論じた評論家 | かもりかつお 加森勝雄 | 1907年~1998年 | 北海道 帯広市 | 実業家 登別クマ牧場の解説などを行った観光会社「加森観光」の創業者 | くぼきおさみ 久保木修己 | 1931年~1998年 | 中国 | 宗教家 「世界基督教統一神霊協会」(統一教会)(現:世界平和統一家庭連合)における日本の初代会長 | くろさわあきら 黒澤明 | 1910年~1998年 | 東京都 品川区 | 映画監督 映画『羅生門』『生きる』『七人の侍』など、数々の名作を制作し、「世界のクロサワ」と呼ばれ、世界的にも評価された映画監督 | さたいねこ 佐多稲子 | 1904年~1998年 | 長崎県 | 作家 戦前・戦後を通じて活動し、『キャラメル工場から』『くれなゐ』『私の東京地図』などを著した小説家 | たいがーたていし タイガー立石 | 1941年~1998年 | 福岡県 田川市 | 画家漫画家作家陶芸家 アバンギャルドな作風と行動で一時代を築き、ナンセンス漫画・コマ割り絵画なども制作した画家・漫画家・絵本作家 | たかだこういん 高田好胤 | 1924年~1998年 | 大阪府 大阪市 | 僧侶 分かりやすい法話で知られ、薬師寺の再興に尽力した法相宗の僧侶 | たかだこうきち 高田浩吉 | 1911年~1998年 | 兵庫県 尼崎市 | 俳優歌手 映画『大江戸出世小唄』『伝七捕物帖』シリーズなどに出演、「歌う映画スター」第1号として知られる戦前の松竹を代表する時代劇スター | たかはしちくざん 高橋竹山(初代) | 1910年~1998年 | 青森県 平内町 | 演奏家 北島三郎の歌『風雪ながれ旅』のモデルで、成田雲竹と共に、津軽民謡を全国に広めた津軽三味線奏者 | たんげきよこ 丹下キヨ子 | 1920年~1998年 | 東京都 台東区 | 歌手女優タレント 『独占!女の60分』 などに出演、毒舌を展開しコメンテーターとして、1950年代から1970年代にかけて活躍した歌手・女優・タレント | ちゃきしげる 茶木滋 | 1910年~1998年 | 神奈川県 横須賀市 | 詩人 童謡『めだかの学校』などを制作したことで知られる童謡詩人 | つかもとこういち 塚本幸一 | 1920年~1998年 | 宮城県 仙台市 | 実業家 衣料品メーカー「ワコール」の創業者 | ひで hide | 1964年~1998年 | 神奈川県 横須賀市 | 音楽家演奏家歌手プロデューサー バンド「X JAPAN」のギタリストで、ソロ活動として「ピンク スパイダー」のヒットを飛ばすなど、人気を博したミュージシャン | ふくいけんいち 福井謙一 | 1918年~1998年 | 奈良県 奈良市 | 学者 「フロンティア軌道理論」でノーベル化学賞を受賞した化学者 | ふくだたかし 福田孝 | 1916年~1998年 | 千葉県 印西市 | 実業家技術者 国産初の「熱ペン直記式心電計」などを開発、医療機器メーカー「フクダ電子」を創業した実業家・技術者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント