概要
1997年(平成9年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あいだゆうじ 会田雄次 | 1916年~1997年 | 京都府 京都市 | 学者 捕虜体験をもとにした『アーロン収容所』などでも知られ、ルネサンス研究や日本人論を展開した西洋史学者 | あおたのぼる 青田昇 | 1924年~1997年 | 兵庫県 三木市 | スポーツ選手スポーツ監督スポーツ指導者解説者 現役時代はホームラン王になるなどし活躍し、引退後は解説者としても人気を博したプロ野球選手・監督・解説者 | あさくさしめか 浅草〆香 | 1911年~1997年 | 東京都 千代田区 | 歌手芸妓 戦前に『会津磐梯山』『東海の顔役』などのヒットを飛ばすと共に、『佐渡おけさ』『越後追分』『新潟おけさ』など、地元の民謡を歌った芸者歌手 | あしはらくにこ 葦原邦子 | 1912年~1997年 | 兵庫県 神戸市 | 女優 宝塚歌劇団星組トップスターで、退団後はホームドラマの母親役や祖母役などで人気を得た女優 | いけだますお 池田満寿夫 | 1934年~1997年 | 中国 | 画家彫刻家陶芸家映画監督 エロスの作家と言われ、官能的な作品を制作、画家・版画家・彫刻家・陶芸家・作家・映画監督など多彩な分野で活躍した芸術家 | いちまる 市丸 | 1906年~1997年 | 長野県 松本市 | 歌手芸妓 数多く民謡・新民謡を歌い、ヒット曲を飛ばした昭和の芸者歌手 | いぶかまさる 井深大 | 1908年~1997年 | 栃木県 日光市 | 実業家技術者 盛田昭夫と共に、電機メーカー「ソニー」を創業した実業家・技術者 | うつみよしえ 内海好江 | 1936年~1997年 | 東京都 台東区 | 芸人 漫才コンビ「内海桂子・好江」として人気を博した漫才師 | おおむらまさあき 大村雅朗 | 1951年~1997年 | 福岡県 福岡市 | 編曲家作曲家 小津安二郎監督映画などでプロデューサーを務めた人物1970・1980年代に数多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けた音楽家 | かつしんたろう 勝新太郎 | 1931年~1997年 | 東京都 江東区 | 俳優映画監督歌手 映画『座頭市』シリーズ や『兵隊やくざ』シリーズなどに出演し、「勝新」の愛称で親しまれた大物俳優 | こがきよし 古賀清志 | 1908年~1997年 | 長崎県 佐世保市 | 軍人武道家 五・一五事件を計画・指揮し、特赦で出獄し、武術「不二流体術」を創始した帝国海軍軍人 | こだいらくにひこ 小平邦彦 | 1915年~1997年 | 東京都 | 学者 代数幾何学などを研究し、日本人で初めてフィールズ賞を受賞した数学者 | すぎむらはるこ 杉村春子 | 1906年~1997年 | 広島県 広島市 | 女優 文学座での舞台を始め、映画『東京物語』『麦秋』などに出演し、映画・テレビでも活躍した名女優 | すみいすえ 住井すゑ | 1902年~1997年 | 奈良県 田原本町 | 作家 部落差別に題材とした『橋のない川』で有名な小説家 | そのだみつよし 園田光慶 | 1940年~1997年 | 大阪府 大阪市 | 漫画家 貸本劇画ブームに乗り、貸本雑誌に作品を発表し、戦記漫画『あかつき戦闘隊』で人気を博した漫画家 | つしまみちこ 津島美知子 | 1912年~1997年 | 島根県 浜田市 | その他 | つるたろくろう 鶴田六郎 | 1916年~1997年 | 山口県 周防大島町 | 歌手 『港の恋唄』『右門旅すがた』『「恋の三度笠』などがヒットし、太平洋戦争前後に活躍した歌手 | なかやましゅういち 中山修一 | 1915年~1997年 | 京都府 長岡京市 | 学者 長岡京の調査・研究において大きな業績を残し、「長岡京発見の父」とも呼ばれる考古学者・歴史地理学者 | ながやまのりお 永山則夫 | 1949年~1997年 | 北海道 網走市 | 犯罪者作家 男性4人を相次いで射殺した殺人事件「永山則夫連続射殺事件」を起こした人物 | にしむらこう 西村晃 | 1923年~1997年 | 北海道 札幌市 | 俳優声優 新劇俳優として活動する中、映画・ドラマに進出し、ドラマ『水戸黄門』の2代目黄門役などで人気を博した俳優・声優 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント