概要
石川県で生まれたり、石川県にゆかりのある芸術家・美術家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
石川県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「石川県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あおきもくべい 青木木米 | 1767年~1833年 | 京都府 | 陶芸家 | 出身者 | かもいれい 鴨居玲 | 1928年~1985年 | 石川県 金沢市 | 画家 『蠢(B)』『1982年 私』『出を待つ』など、暗く人間の闇を描いた洋画家 | ゆかり | きたおうじろざんじん 北大路魯山人 | 1883年~1959年 | 京都府 京都市 | 実業家料理人画家陶芸家書家 会員制食堂「美食倶楽部」の創設などをはじめ、陶芸・絵画・料理など様々な分野で活躍した芸術家 | 出身者 | くたにしょうざ 九谷庄三 | 1816年~1883年 | 石川県 | 陶芸家 庄三風という画風を確立し、九谷焼の中興の祖とも言われる陶芸家 | 出身者 | とくだやそきち 徳田八十吉(3代) | 1933年~2009年 | 石川県 小松市 | 陶芸家 1988年に三代目を襲名し、「耀彩」を生み出し、「彩釉磁器」の保持者として人間国宝に認定された九谷焼の陶芸家 | 出身者 | はせがわとうはく 長谷川等伯 | 1539年~1610年 | 石川県 七尾市 | 画家 金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、『松林図屏風』『祥雲寺障壁画』などを描いた、安土桃山時代を代表する絵師 | 出身者 | みやもとさぶろう 宮本三郎 | 1905年~1974年 | 石川県 小松市 | 画家 二紀会を創立し、写実の奇才と評されるとともに、『山下、パーシバル両司令官会見図』などのいくつもの戦争画を残した洋画家 | 出身者 | むらた しょうぞう 村田 省蔵 | 1929年~2018年 | 石川県 金沢市 | 画家 『春めく』『渡船場』などを制作し、日展理事などを務めた洋画家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。