概要
新潟県で生まれたり、新潟県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
新潟県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「新潟県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あおとぶへいじ 青砥武平治 | 1713年~1788年 | 新潟県 村上市 | 藩士 江戸時代中期に、鮭の回帰性を発見し、「種川の制」を行った村上藩士 | 出身者 | いろべかつなが 色部勝長 | 1493年頃~1569年 | 新潟県 | 武将 | 出身者 | うえすぎかげかつ 上杉景勝 | 1556年~1623年 | 新潟県 南魚沼市 | 大名武将藩主 御館の乱で勝利し上杉謙信の跡を継ぎ、豊臣政権の五大老の一人となったが、関ヶ原の戦いで西軍に組し、米沢に転封となり初代米沢藩主となった戦国大名 | ゆかり | うえすぎかげとら 上杉景虎 | 1554年~1579年 | 神奈川県 小田原市 | 武将 | 出身者 | うえすぎけんしん 上杉謙信 | 1530年~1578年 | 新潟県 上越市 | 大名武将 戦国時代に越後を支配し「越後の龍」と呼ばれた大名・武将 | 出身者 | うえすぎのりざね 上杉憲実 | 不明~1590年 | 新潟県 | 大名武将 永享の乱を戦い、足利学校や金沢文庫を再興した室町時代中期の関東管領・守護大名 | ゆかり | うえすぎのりまさ 上杉憲政 | 1523年~1579年 | 不明 | 大名武将 関東管領で上野国を治めていたが、武田氏・北条氏に攻められ、長尾景虎を頼り越後に落ち延び、御館の乱で上杉景虎につき殺害された人物 | 出身者 | うさみさだみつ 宇佐美定満 | 1489年~1564年 | 新潟県 | 武将 宇佐美流軍学の祖で、上杉謙信に仕えるが、長尾政景を舟遊びに誘い溺死した戦国武将 | 出身者 | おおくまともひで 大熊朝秀 | 不明~1582年 | 新潟県 | 武将 上杉謙信の家臣だったが、上杉謙信の出家騒動で反旗を翻し、武田家の家臣となった戦国武将 | 出身者 | おぎたながしげ 荻田長繁 | 1562年~1641年 | 新潟県 | 武将 | 出身者 | かきざきかげいえ 柿崎景家 | 1513年頃~1574年 | 新潟県 | 武将 上杉家に仕え、上杉謙信の信頼が厚く、武功のみならず、内政や外交でも活躍した戦国武将 | 出身者 | かわいつぎのすけ 河井継之助 | 1827年~1868年 | 新潟県 長岡市 | 藩士 風紀粛正・農政改革・兵制改革など藩の改革を行うと共に、北越戦争で新政府軍と戦った幕末の長岡藩士 | ゆかり | かわだながちか 河田長親 | 不明~1581年 | 滋賀県 | 武将 上杉謙信に見出され家臣となり、智勇兼備の武将として、奉行職や越中攻略などで活躍した戦国武将 | 出身者 | きたじょうかげひろ 北条景広 | 1548年~1579年 | 新潟県 | 武将 | 出身者 | きたじょうたかひろ 北条高広 | 不明~不明 | 新潟県 | 武将 武勇に優れ上杉家に仕えていたが、武田家や北条家に寝返り、上杉家に二度帰参した戦国武将 | ゆかり | くすもとまさたか 楠本正隆 | 1838年~1902年 | 長崎県 大村市 | 議長議員藩士 新潟県令として、日本初の国立市民公園「白山公園」の開設、「第四国立銀行」設立などを行い、名地方官と言われた人物 | 出身者 | こばやしとらさぶろう 小林虎三郎 | 1828年~1877年 | 新潟県 | 藩士 「米百俵」の逸話で知られ、長岡藩大参事などを務めた長岡藩士 | 出身者 | こやましょうたろう 小山正太郎 | 1857年~1916年 | 新潟県 長岡市 | 画家教育者藩士 明治美術会の創設に参画するとともに、画塾「不同舎」を主宰し後進の育成にあたった明治時代の画家・教育者 | 出身者 | さいとうとものぶ 斎藤朝信 | 1527年頃~1592年頃 | 新潟県 | 武将 上杉謙信に仕え、数々の武功を挙げ、その武勇から「越後の鍾馗」とも呼ばれた戦国武将 | ゆかり | さかきばらまさみね 榊原政岑 | 1713年~1743年 | 兵庫県 | 藩主 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。