概要
高知県で生まれたり、高知県にゆかりのある実業家・経営者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
高知県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「高知県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いわさきやたろう 岩崎弥太郎 | 1835年~1885年 | 高知県 安芸市 | 実業家 明治時代に「三菱商会」を創立し、三菱財閥を築き上げた実業家 | 出身者 | いわさきやのすけ 岩崎弥之助 | 1851年~1908年 | 高知県 安芸市 | 実業家議員 岩崎弥太郎の弟で、三菱財閥の2代目総帥として、三菱財閥の多角化に尽力した明治時代の実業家 | 出身者 | おおえたく 大江卓 | 1847年~1921年 | 高知県 大月町 | 首長議員実業家藩士 「マリア・ルス号事件」で神奈川県権令として奴隷船から清国人を解放した政治家・実業家 | 出身者 | かしおただお 樫尾忠雄 | 1917年~1993年 | 高知県 南国市 | 実業家 電機メーカー「カシオ計算機」の創業者 | 出身者 | かたおかなおはる 片岡直温 | 1859年~1934年 | 高知県 津野町 | 大臣議員官僚実業家 実業家としては「日本生命」「都ホテル」の社長などを務めるが、大蔵大臣時の失言で、昭和恐慌を引き起こすことになった政治家・官僚・実業家 | 出身者 | かねこなおきち 金子直吉 | 1866年~1944年 | 高知県 | 実業家 明治・大正時代に、丁稚奉公から身を起こし、大番頭として鈴木商店を一大商社にした実業家 | 出身者 | かわだ りょうきち 川田 龍吉 | 1856年~1951年 | 高知県 高知市 | 実業家 アイリッシュ・コブラーという品種のジャガイモ(後の「男爵いも」)を北海道に導入した実業家 | 出身者 | かわだこいちろう 川田小一郎 | 1836年~1896年 | 高知県 高知市 | 実業家銀行家議員 岩崎弥太郎・岩崎弥之助を補佐し、三菱の発展に尽力し、後に第3代日本銀行総裁となり、「日銀の法王」と呼ばれた実業家・政治家 | 出身者 | くろいわるいこう 黒岩涙香 | 1862年~1920年 | 高知県 安芸市 | ジャーナリスト作家翻訳家実業家 明治時代に「朝報社」を設立し、大衆新聞の先駆けである『萬朝報』を創刊したジャーナリスト・作家 | 出身者 | ごとうしょうじろう 後藤象二郎 | 1838年~1897年 | 高知県 高知市 | 大臣首長実業家藩士 幕末には、薩土盟約や大政奉還など、明治維新に関わり、明治時代には民撰議院設立建白書を提出し、自由民権運動を推進した政治家 | 出身者 | ごとうたけたろう 後藤猛太郎 | 1863年~1913年 | 高知県 高知市 | 実業家冒険家議員 明治時代に、日本で初めて南洋群島を探検し、その後、「品川馬車鉄道」「日本活動フィルム」などを設立した実業家 | 出身者 | すえのぶみちなり 末延道成 | 1855年~1932年 | 高知県 香南市 | 実業家 保険会社「明治生命保険」取締役、「東京海上火災保険」取締役会長などを務め、三菱財閥の発展の貢献したことから、三菱四天王の1人とされる実業家 | 出身者 | せんごくみつぐ 仙石貢 | 1857年~1931年 | 高知県 高知市 | 大臣議員官僚実業家技術者 鉄道会社「九州鉄道」「筑豊鉄道」社長、「南満州鉄道」総裁、鉄道大臣などを務め、日本の鉄道の発展に貢献した政治家・実業家 | 出身者 | たけうちめいたろう 竹内明太郎 | 1860年~1928年 | 高知県 宿毛市 | 実業家議員教育者 建機メーカー「小松製作所」の創業者・政治家 | 出身者 | とよかわりょうへい 豊川良平 | 1852年~1920年 | 高知県 高知市 | 実業家議員 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。