概要
岡山県で生まれたり、岡山県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
岡山県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「岡山県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あかぎこうへい 赤木桁平 | 1891年~1949年 | 岡山県 新見市 | 評論家議員 大正時代に「遊蕩文学撲滅論」で一世風靡し、昭和になると『米国怖るゝに足らず』などがベストセラーとなった評論家・政治家 | 出身者 | いぬかいつよし 犬養毅 | 1855年~1932年 | 岡山県 岡山市 | 大臣議員 五・一五事件で殺害された戦前の内閣総理大臣 | 出身者 | うがきかずしげ 宇垣一成 | 1868年~1956年 | 岡山県 岡山市 | 軍人大臣議員 大正末期から昭和初期にかけて、宇垣閥と称される勢力を築くとともに、陸軍大臣として宇垣軍縮などを行った帝国陸軍軍人・政治家 | 出身者 | えださつき 江田五月 | 1941年~2021年 | 岡山県 岡山市 | 議長大臣議員裁判官弁護士 「社会民主連合」の代表を務め、その後、法務大臣や参議院議長などを務めた政治家 | 出身者 | こまつばらけいたろう 小松原慶太郎 | 1862年~1902年 | 岡山県 倉敷市 | 実業家銀行家議員 明治時代に、繊維会社「倉敷紡績所」(現:クラボウ)、金融機関「倉敷銀行」(現:中国銀行)を設立した実業家 | 出身者 | つだまみち 津田真道 | 1829年~1903年 | 岡山県 津山市 | 議員官僚外交官裁判官学者幕臣 幕末に『泰西国法論』の出版、維新後に「明六社」の結成や『新律綱領』の編纂、陸軍刑法の作成などを行った人物 | ゆかり | はしもとりゅうたろう 橋本龍太郎 | 1937年~2006年 | 東京都 渋谷区 | 大臣議員 橋本行革や消費税増税を行った第82・83代内閣総理大臣 | 出身者 | ひらぬまきいちろう 平沼騏一郎 | 1891年~1945年 | 岡山県 津山市 | 大臣議員検察官官僚 大審院長などを務めたなど、第35代内閣総理大臣になった司法官僚・政治家 | 出身者 | まごしきょうへい 馬越恭平 | 1844年~1933年 | 岡山県 井原市 | 実業家議員 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。