概要
京都府で生まれたり、京都府にゆかりのある芸術家・美術家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
京都府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「京都府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | いけのたいが 池大雅 | 1723年~1776年 | 京都府 京都市 | 画家書家 独自の画風を確立し、『山水人物図』『十便帳』などを描いた、江戸時代中期の絵師・書家 | 出身者![]() | いとうじゃくちゅう 伊藤若冲 | 1716年~1800年 | 京都府 京都市 | 画家 『動植綵絵』などを描き、奇才の画家と称された、江戸時代中期の絵師 | 出身者![]() | うえむらしょうえん 上村松園 | 1875年~1949年 | 京都府 京都市 | 画家 女性の目で美人画を描き、女性として初めて文化勲章を受章した日本画家 | 出身者![]() | おがたこうりん 尾形光琳 | 1658年~1716年 | 京都府 | 画家 『風神雷神図』『紅白梅図』などを描いた、江戸時代中期を代表する画家・工芸家 | 出身者![]() | かのうえいとく 狩野永徳 | 1543年~1590年 | 京都府 | 画家 『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』などを描いた、安土桃山時代の画家 | 出身者![]() | かわばたぎょくしょう 川端玉章 | 1842年~1913年 | 京都府 京都市 | 画家 明治時代に活躍し、川端画学校を開設するなど後進の育成に努めた日本画家 | 出身者![]() | きたおうじろざんじん 北大路魯山人 | 1883年~1959年 | 京都府 京都市 | 実業家料理人画家陶芸家書家 会員制食堂「美食倶楽部」の創設などをはじめ、陶芸・絵画・料理など様々な分野で活躍した芸術家 | 出身者![]() | こうのばいれい 幸野楳嶺 | 1844年~1895年 | 京都府 京都市 | 画家教育者 『帝釈試三獣図』『秋日田家図』などを描き、教育者として弟子の育成にも尽力した日本画家 | ゆかり![]() | せっしゅう 雪舟 | 1420年~1506年 | 岡山県 総社市 | 画家僧侶 『秋冬山水図』『山水図』などの水墨画を描いた、室町時代の画家・禅僧 | 出身者![]() | たわらやそうたつ 俵屋宗達 | 不明~不明 | 京都府 | 画家 『風神雷神図』『源氏物語関屋及び澪標図』などを制作し、琳派の祖とされる安土桃山時代・江戸時代初期を代表する画家 | 出身者![]() | つだせいふう 津田青楓 | 1880年~1978年 | 京都府 京都市 | 画家研究家 | 出身者![]() | とみおかてっさい 富岡鉄斎 | 1837年~1924年 | 京都府 京都市 | 画家学者教育者 『阿倍仲麻呂明州望月図』『円通大師呉門隠栖図』などを描き、文人画壇の重鎮として、明治・大正時代に活動した画家 | 出身者![]() | ののむら にんせい 野々村 仁清 | 不明~不明 | 京都府 南丹市 | 陶芸家 京焼色絵陶器を完成させたと言われている、江戸時代初期の陶工 | 出身者![]() | ほんあみこうえつ 本阿弥光悦 | 1558年~1637年 | 京都府 | 書家陶芸家茶人 書道・陶芸・蒔絵など、様々な分野で活躍した安土桃山時代・江戸時代初期の芸術家 | 出身者![]() | まるやまおうきょ 円山応挙 | 1733年~1795年 | 京都府 亀岡市 | 画家 「円山派」の祖であり、『雪松図屏風 』などを描いた江戸時代の絵師 | 出身者![]() | もちづきぎょくせん 望月玉泉 | 1834年~1913年 | 京都府 京都市 | 画家 幸野楳嶺らと京都府画学校の設立を請願するなど、明治・大正時代に活躍した四条派の画家 | 出身者![]() | やすいそうたろう 安井曾太郎 | 1888年~1955年 | 京都府 京都市 | 画家 『金蓉』『婦人像』『深井英五氏像』などで有名な大正・昭和時代の洋画家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。