概要
福井県で生まれたり、福井県にゆかりのある著作家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
福井県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「福井県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いわさきちひろ | 1918年~1974年 | 福井県 越前市 | 画家作家 『あめのひのおるすばん』『ことりのくるひ』など、絵本の挿絵や絵本を手掛けた童画家・絵本作家 | ゆかり | きのしたかつとし 木下勝俊 | 1569年~1649年 | 愛知県 | 大名武将歌人 高台院の甥で、後瀬山城主などとなるが改易・所領没収などされ、むしろ歌人として名を馳せた戦国武将・歌人 | ゆかり | すぎたげんぱく 杉田玄白 | 1733年~1817年 | 東京都 新宿区 | 医者作家 江戸時代中期に、『ターヘル・アナトミア』の翻訳書『解体新書』や回想録『蘭学事始』を著した蘭学医 | 出身者 | たかみじゅん 高見順 | 1907年~1965年 | 福井県 坂井市 | 作家 『故旧忘れ得べき』『如何なる星の下に』などを著した小説家 | 出身者 | たちばなあけみ 橘曙覧 | 1812年~ 1868年 | 福井県 福井市 | 歌人学者 歌集『志濃夫廼舎歌集』などを著した幕末の歌人・国学者 | 出身者 | たつみなぎさ 辰巳渚 | 1965年~2018年 | 福井県 | 作家記者 ベストセラー『「捨てる!」技術』などを著した作家 | 出身者 | ちかまつもんざえもん 近松門左衛門 | 1653年~1725年 | 福井県 | 劇作家 『曽根崎心中』『国性爺合戦』などを著した、江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作家 | 出身者 | なかのしげはる 中野重治 | 1902年~1979年 | 福井県 坂井市 | 作家詩人評論家活動家議員 プロレタリア文学運動の中心的な1人であり、『中野重治詩集』『村の家』『甲乙丙丁』などを著した小説家・詩人・政治家 | ゆかり | のさかあきゆき 野坂昭如 | 1930年~2015年 | 神奈川県 鎌倉市 | 作家作詞家評論家タレント歌手議員 小説『アメリカひじき』『火垂るの墓』などを著すと共に、童謡『おもちゃのチャチャチャ』の作詞・タレント活動・政治活動など、様々な分野で活躍した小説家 | 出身者 | みずかみつとむ 水上勉 | 1919年~2004年 | 福井県 おおい町 | 作家 『雁の寺』『飢餓海峡』『海の牙』『一休』などを著した小説家 | 出身者 | みやざきどうあん 宮崎童安 | 1888年~1963年 | 福井県 越前市 | 詩人 『乞食桃水』『永遠の幼児』などを著した詩人 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。