概要
1964年(昭和39年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あさくらふみお 朝倉文夫 | 1883年~1964年 | 大分県 豊後大野市 | 彫刻家 『吊された猫』『墓守』『島津斉彬公像』などを手掛け、「東洋のロダン」と呼ばれた昭和時代の彫刻家 | うぃりあむ・めれる・ヴぉーりず ウィリアム・メレル・ヴォーリズ | 1880年~1964年 | アメリカ | 建築家実業家社会事業家信者 関西学院大学などを設計した建築家であり、メンソレータムで有名な医薬品メーカー「近江兄弟社」の創業者 | うぶかただいきち 生方大吉 | 1882年~1964年 | 群馬県 みなかみ町 | 実業家議員 電力会社「利根電気」などの社長を歴任し、国会議員になった人物 | えぞえまごえもん 江副孫右衛門 | 1885年~1964年 | 佐賀県 有田町 | 実業家首長 日本特殊陶業、日本碍子、東洋陶器(現:TOTO)の社長・会長などを務めた実業家 | おおたがきしろう 太田垣士郎 | 1894年~1964年 | 兵庫県 豊岡市 | 実業家 関西電力の社長として、黒部ダムや城崎ロープウェーなどの建設を行った昭和の実業家 | おおのばんぼく 大野伴睦 | 1890年~1964年 | 岐阜県 山県市 | 大臣議員 党人政治家として力を揮い、衆議院議長など務めた政治家 | さだけいじ 佐田啓二 | 1926年~1964年 | 京都府 京都市 | 俳優 中井貴一の父親で、映画『君の名は』『鐘の鳴る丘』『秋刀魚の味』などで人気を博し、活躍した俳優 | さとうはるお 佐藤春夫 | 1892年~1964年 | 和歌山県 新宮市 | 作家評論家詩人翻訳家 小説『田園の憂鬱』、詩集『殉情詩集』などを著し、小説・詩集・文芸評論・随筆など様々な分野で活躍した作家 | じょぜふ・どっじ ジョゼフ・ドッジ | 1890年~1964年 | アメリカ | 銀行家大臣 戦後のGHQ統治下に来日し、「ドッジ・ライン」と呼ばれる金融政策を実施した銀行家・政治家 | たかさきたつのすけ 高碕達之助 | 1885年~1964年 | 大阪府 高槻市 | 実業家大臣議員 金属製品メーカー「東洋製罐」の創業者で、電源開発の初代総裁としてダム開発などを行った実業家・政治家 | たかむれいつえ 高群逸枝 | 1894年~1964年 | 熊本県 宇城市 | 研究家詩人 戦前より研究をはじめ、『母系制の研究』『招婿婚の研究』などの業績を残した女性史研究家・詩人 | だぐらす・まっかーさー ダグラス・マッカーサー | 1880年~1964年 | アメリカ | 軍人 太平洋戦争では連合国軍南西太平洋方面最高司令官として日本と戦い、戦後は連合国軍最高司令官として日本を占領した軍人 | のじまやすぞう 野島康三 | 1889年~1964年 | 埼玉県 さいたま市 | カメラマン ポートレイトやヌード写真に長け、『仏手柑』『細川ちかこ氏』などを制作した戦前を代表する写真家の一人 | のむらきちさぶろう 野村吉三郎 | 1877年~1964年 | 和歌山県 和歌山市 | 大臣議員軍人外交官 日米開戦にあたり、駐米大使として戦争回避を模索した外交官・帝国海軍軍人 | はっぱむとし 八波むと志 | 1926年~1964年 | 兵庫県 神戸市 | 芸人俳優 お笑いトリオ「脱線トリオ」の1人で、1950・1960年代にテレビ・ラジオ・舞台などで活躍したコメディアン | ほそかわえいいち 細川永一 | 1889年~1964年 | 兵庫県 洲本市 | 実業家技術者 微粉砕機ミクロンミルの開発者で、機械メーカー「ホソカワミクロン」の創業者 | みかみごうたろう 三上剛太郎 | 1869年~1964年 | 青森県 佐井村 | 医者記者 日露戦争の際、「手縫いの赤十字旗」で敵軍の攻撃を停止させ、兵士の命を救った医師 | みよしたつじ 三好達治 | 1900年~1964年 | 大阪府 大阪市 | 詩人評論家翻訳家 『測量船』『駱駝の瘤にまたがつて』などを著した詩人・評論家 | よしのじろう 吉野二郎 | 1881年~1964年 | 東京都 台東区 | 映画監督俳優 戦前の無声映画時代に、多数の映画を制作し活躍した映画監督・俳優 |
---|
1964年に生まれた人物については、「1964年生まれの人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント