概要
1985年(昭和60年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | あかおよしお 赤尾好夫 | 1907年~1985年 | 山梨県 笛吹市 | 実業家スポーツ選手 出版社「旺文社」を創業、受験雑誌『蛍雪時代』の創刊、『英語基本単語熟語集』(赤尾の豆単)の出版などを行った実業家・スポーツ選手 | あさぶきいそこ 朝吹磯子 | 1889年~1985年 | 宮城県 | スポーツ選手歌人 長岡外史の長女で、日本女子テニス界の草分け的存在であり、歌人としても活動した女性 | あさみげんさく 浅見源作 | 1889年~1985年 | 埼玉県 小鹿野町 | 実業家 戦前より、秩父両神山の麓でブドウ栽培から始め、ワイン造りに成功、ワイナリー「秩父ワイン」を創業した人物 | あまだこうへい 雨田光平 | 1893年~1985年 | 福井県 福井市 | 彫刻家演奏家 箏曲京極流宗家で、ハープ奏者・彫刻家としても活動を行い、「日本のロダン」とも呼ばれた芸術家 | いけだすなお 池田直 | 1901年~1985年 | 沖縄県 宮古島市 | 首長官僚 赤字再建団体であった財政の立て直し・黒字化、米作りの推進などを行った佐賀県知事 | いしかわたつぞう 石川達三 | 1905年~1985年 | 秋田県 横手市 | 作家 『蒼氓』で第1回芥川賞を受賞し、『生きてゐる兵隊』『青春の蹉跌』などを著した小説家 | いしみずゆきやす 石水幸安 | 1917年~1985年 | 北海道 深川市 | 実業家 洋菓子『白い恋人』などで知られる菓子メーカー「石屋製菓」の創業者 | いわきりしょうたろう 岩切章太郎 | 1893年~1985年 | 宮崎県 | 実業家 宮崎を観光地として整備し「宮崎観光の父」とも言われる、バス会社「宮崎交通」の創業者 | うしじまたつくま 牛島辰熊 | 1904年~1985年 | 熊本県 熊本市 | 柔道家スポーツ指導者 木村政彦の師匠として知られ、現役時代は、その圧倒的な強さと気の荒さから「鬼の牛島」と呼ばれた昭和の柔道家 | うしはらきよひこ 牛原虚彦 | 1897年~1985年 | 熊本県 熊本市 | 映画監督 戦前に、映画『彼と東京』『彼と田園』『陸の王者』など、鈴木傳明とのコンビで明朗な青春映画などを制作した映画監督 | おおしまけんきち 大島鎌吉 | 1908年~1985年 | 石川県 金沢市 | スポーツ選手 戦前のロサンゼルス五輪で銅メダルを獲得し、戦後には1964年東京五輪招致にも貢献した陸上競技選手 | おおともりゅうたろう 大友柳太朗 | 1912年~1985年 | 広島県 広島市 | 俳優 映画『快傑黒頭巾』『丹下左膳』などに主演するなどし、戦前・戦後に時代劇の大スターとして活躍した俳優 | かさぎしづこ 笠置シヅ子 | 1914年~1985年 | 香川県 東かがわ市 | 歌手 戦後、『東京ブギウギ』『ジャングル・ブギー』『買物ブギー』などのヒットで知られ、「ブギの女王」と呼ばれた歌手 | かとうとうくろう 加藤唐九郎 | 1897年~1985年 | 愛知県 瀬戸市 | 陶芸家研究家 贋作をつくり、「永仁の壺事件」を起こした陶芸家・陶芸研究家 | かもいれい 鴨居玲 | 1928年~1985年 | 石川県 金沢市 | 画家 『蠢(B)』『1982年 私』『出を待つ』など、暗く人間の闇を描いた洋画家 | かわぐちまつたろう 川口松太郎 | 1899年~1985年 | 東京都 台東区 | 作家劇作家 直木賞の第1回受賞者で、『愛染かつら』『鶴八鶴次郎』など大衆小説を著し、人気を博した小説家 | げんじけいた 源氏鶏太 | 1912年~1985年 | 富山県 富山市 | 作家 『英語屋さん』『三等重役』『天上大風』など、多数のサラリーマン物の小説を著した作家 | こいけあさお 小池朝雄 | 1931年~1985年 | 東京都 | 声優俳優 ドラマ・映画『刑事コロンボ』の吹き替えで有名な声優・俳優 | さかもときゅう 坂本九 | 1941年~1985年 | 神奈川県 川崎市 | 歌手俳優タレント 『上を向いて歩こう』『明日があるさ』などのヒットで知られ、日本航空123便墜落事故で亡くなった歌手・俳優・タレント | さくらいしょうぞう 桜井省三 | 1889年~1985年 | 愛知県 名古屋市 | 軍人 太平洋戦争時、第33師団長・第28軍司令官などとして、ビルマ戦線を戦った帝国陸軍軍人 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント