概要
1984年(昭和59年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ありよしさわこ 有吉佐和子 | 1931年~1984年 | 和歌山県 和歌山市 | 作家劇作家演出家 『紀ノ川』『華岡青洲の妻』『恍惚の人』などを著した小説家・劇作家・演出家 | いちまだひさと 一万田尚登 | 1893年~1984年 | 大分県 大分市 | 銀行家大臣議員 「法王」と呼ばれ、戦後の金融・経済に大きな影響をもった日銀総裁・政治家 | いといごろう 糸居五郎 | 1921年~1984年 | 東京都 文京区 | アナウンサーパーソナリティ ラジオ番組『糸居五郎のオールナイトニッポン』など、ラジオDJの草分け的存在として、ラジオ深夜放送で活躍したアナウンサー | うえむらなおみ 植村直己 | 1941年~1984年 | 兵庫県 豊岡市 | 冒険家 世界初の五大陸最高峰登頂・単独北極圏到達などを成し遂げたが、マッキンリー下山中に消息不明となった登山家 | うわせどとおる 上勢頭亨 | 1910年~1984年 | 沖縄県 | 学者僧侶 日本最南端の寺・喜宝院で住職を行う傍ら、竹富島の民俗研究を行った民俗学者・僧侶 | おおかわはしぞう 大川橋蔵(2代目) | 1929年~1984年 | 東京都 | 俳優歌舞伎役者 ドラマ『銭形平次』や映画『若さま侍捕物帖シリーズ』『新吾十番勝負シリーズ』などに主演し、人気を博した時代劇俳優 | おおたかんいち 太田寛一 | 1915年~1984年 | 北海道 帯広市 | 実業家 乳業メーカー「よつ葉乳業」の創業者1人で、ホクレンや全農の会長なども務め、北海道の酪農の発展に尽力した実業家 | きりしまのぼる 霧島昇 | 1914年~1984年 | 福島県 いわき市 | 歌手 『旅の夜風』『一杯のコーヒーから』『リンゴの唄』などのヒット曲を飛ばし、戦前・戦後を通じて活躍した歌手 | こうのとしかず 河野寿一 | 1921年~1984年 | 広島県 広島市 | 映画監督 | こだまよしお 児玉誉士夫 | 1911年~1984年 | 福島県 本宮市 | 活動家 戦前・戦後をつつじて活動し、「政財界の黒幕」「フィクサー」と呼ばれた右翼運動家 | しぶさわひでお 渋沢秀雄 | 1892年~1984年 | 東京都 中央区 | 実業家 渋沢栄一の4男で、大正・昭和時代に田園調布などの宅地開発を行った実業家 | すみさぶろう 鷲見三郎 | 1902年~1984年 | 鳥取県 米子市 | 音楽家演奏家 戦前から活動し、日本のバイオリン教育に多大な貢献を行ったバイオリン指導者・指揮者 | たかぎやさか 高木八尺 | 1889年~1984年 | 東京都 | 学者議員 近衛文麿とルーズベルトの会談の実現に努めるなど、日米開戦回避に尽力したアメリカ政治学者・政治家 | たかむらぎゅうじん 篁牛人 | 1901年~1984年 | 富山県 富山市 | 画家 仏教や老荘思想などを画題に、渇筆技法で独自の水墨画を描いた昭和の画家 | たけやまみちお 竹山道雄 | 1903年~1984年 | 大阪府 大阪市 | 作家評論家翻訳家 『ビルマの竪琴』などを著すとともに、『アルプスの少女ハイジ』などの翻訳も行った小説家・評論家 | たなべひさお 田辺尚雄 | 1883年~1984年 | 東京都 | 学者 日本・東洋音楽の研究を行い、中国・台湾・沖縄などの音楽の実地調査や朝鮮王朝の宮廷音楽保存に尽力した音楽学者 | たばたまさじ 田畑政治 | 1898年~1984年 | 静岡県 浜松市 | 記者スポーツ監督 水泳日本代表監督や日本水泳連盟会長などを務め、1964年東京オリンピックの招致に尽力した新聞記者 | ちばあきお | 1943年~1984年 | 中国 | 漫画家 漫画家・ちばてつやの弟で、漫画『キャプテン』『プレイボール』などを著した漫画家 | なかがわのぶお 中川信夫 | 1905年~1984年 | 京都府 京都市 | 映画監督 映画『東海道四谷怪談』『地獄』などを制作し、怪談映画の名手として知られた映画監督 | なかにしごどう 中西悟堂 | 1895年~1984年 | 石川県 金沢市 | 僧侶研究家詩人歌人 野鳥研究家であり、戦前に「日本野鳥の会」を創立した天台宗の僧侶・詩人 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント