概要
1990年(平成2年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いけなみしょうたろう 池波正太郎 | 1923年~1990年 | 東京都 台東区 | 作家評論家 『鬼平犯科帳』『剣客商売』『真田太平記』などを著した歴史・時代小説家 | いしのけいいちろう 石野径一郎 | 1909年~1990年 | 沖縄県 那覇市 | 作家 戦後に『ひめゆりの塔』『沖縄の民』『残波岬の決闘』などを著した小説家 | しかないのぶたか 鹿内信隆 | 1911年~1990年 | 北海道 由仁町 | 実業家 メディアグループ「フジサンケイグループ」を築き上げた実業家 | しがあきこ 志賀暁子 | 1910年~1990年 | 京都府 | 女優 戦前、映画『霧笛』で「銀幕スタア」の一員となるが、その絶頂期に堕胎事件で有罪になった女優 | たかみねみえこ 高峰三枝子 | 1918年~1990年 | 東京都 港区 | 女優歌手タレント 映画『宵待草』『純情二重奏』などのヒットで「歌う映画女優」といわれ、テレビ番組『3時のあなた』の司会を務めるなど、様々な分野で活躍した女優・歌手 | でもんひで 出門英 | 1942年~1990年 | 東京都 | 歌手俳優 男女デュオ「ヒデとロザンナ」などで活躍した歌手・俳優 | とちにしききよたか 栃錦清隆 | 1925年~1990年 | 東京都 江戸川区 | 力士 第44代横綱で、同時に昇進した若乃花幹士との勝負で、「栃若時代」を築いた昭和の大相撲力士 | どもんけん 土門拳 | 1909年~1990年 | 山形県 酒田市 | カメラマン 報道写真・ポートレート・スナップ写真・伝統文化財などを撮影した戦後の日本を代表する写真家 | なかのえいじ 中野英治 | 1904年~1990年 | 広島県 呉市 | 俳優 映画『大地は微笑む』『慈悲心鳥』などに出演、サイレント映画の時代に二枚目俳優として人気を博した人物 | ながいたつお 永井龍男 | 1904年~1990年 | 東京都 千代田区 | 作家編集者 『朝霧』『青梅雨 その他』『コチャバンバ行き』などを著した小説家・随筆家・編集者 | はしもととみさぶろう 橋本登美三郎 | 1901年~1990年 | 茨城県 潮来市 | 大臣議員 自民党幹事長・建設大臣・運輸大臣などを歴任したが、ロッキード事件で逮捕された政治家 | はまぐちくらのすけ 浜口庫之助 | 1917年~1990年 | 兵庫県 神戸市 | 作曲家作詞家 『黄色いさくらんぼ』『僕は泣いちっち』『星のフラメンコ』『バラが咲いた』など、多くのヒット曲を生み出した作曲家・作詞家 | ひがしくにのみやなるひこおう 東久邇宮稔彦王 | 1887年~1990年 | 京都府 京都市 | 皇族軍人大臣 太平洋戦争敗戦の混乱を抑えるため、内閣総理大臣になった皇族 | ひしぬまごろう 菱沼五郎 | 1912年~1990年 | 茨城県 ひたちなか市 | 議長議員活動家 血盟団事件で団琢磨を射殺し、戦後は茨城県議会議長となった政治家・テロリスト | ふじやまかんび 藤山寛美 | 1929年~1990年 | 大阪府 大阪市 | 芸人俳優 永年にわたり「松竹新喜劇」の大スターとして活躍した上方喜劇界を代表する喜劇役者 | みやたてる 宮田輝 | 1921年~1990年 | 東京都 足立区 | アナウンサー議員 テレビ番組『ふるさとの歌まつり』、ラジオ番組『のど自慢素人演芸会』などの司会者として人気を博したアナウンサー | わたなべあけお 渡邉暁雄 | 1919年~1990年 | 東京都 | 音楽家教育者 「日本フィルハーモニー交響楽団」の創設に尽力し、初代常任指揮者に就任した指揮者・教育者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント