大根

年表

原産地

原産地は、地中海沿岸、華南高地、中央アジアなど諸説ある。


縄文・弥生時代

中国から渡来し、この頃から日本に導入されていたとされる

『古事記』に記載があり、仁徳天皇陵からも大根の種子が発見されている。


室町時代

この頃、「だいこん」という名となったとされる


江戸時代初期

この頃には、「宮重だいこん」が栽培されていたとされる

宮重だいこんは、愛知県の春日町が発祥地とされ、宝永年間(1704年~1711年)・享保年間(1716年~1736年)の書物には記述があり、江戸時代初期には栽培されていたとされる。

この頃から、1945年(昭和20年)頃まで、尾張地方を中心に栽培される。


延宝年間(1673年~1681年)

この頃、将軍・徳川綱吉が尾張より種子を取り寄せ、上練馬村で栽培(「練馬だいこん」の始まり)

ただし、百姓の又六という者が、享保年間以後に発見したという説などもある。


18世紀初め

この頃には、「桜島だいこん」が栽培されていたとされる

『大和本草付録』(1709年)に記述があり、この頃には、栽培が行われていたと考えられる。


文政年間(1818年~1830年)

この頃、尾張から宮重だいこんが京都に導入される(「聖護院だいこん」の始まり)

尾張から金戒光明寺に二本の宮重だいこんが奉納され、その立派さに驚いた聖護院の篤農家・田中屋喜兵衛が大根を譲り受け栽培を始めたのが起源とされる。
(太くて短いものを選び続けたところ、現在のような丸い形になったとされる)


19世紀

この頃から秋田県で「松館しぼりだいこん」が栽培され始める


1923年(大正12年)

三浦半島で「三浦中生」系統(「三浦だいこん」)が完成

1902年(明治35年)に三浦郡農会が発足し、改良活動が盛んになる。このような中、地元の「高円房」と「練馬系」を交雑し、「三浦中生」が完成し、「三浦だいこん」となる。
(その後も改良が行われる)


昭和初期

この頃、「秋田だいこん」が育成される

秋田県の四ツ小屋村で栽培・選抜され、「秋田だいこん」が育成される(その後、品種改良した「改良秋田」なども育成される)


1945年(昭和20年)

これ以降、「宮重だいこん」は廃れていく

病気の蔓延、切干用の需要減少により、徐々に廃れ、一旦、消滅する。


1979年(昭和54年)

この年、「三浦だいこん」が不作

これにより、代替作物として導入された「青首だいこん」に取って替わられることになる。


1982年(昭和57年)

味も揃いもより改良された三浦だいこん「中葉」完成


1992年(平成4年)

「宮重だいこん」の保存会が設立

一旦、消滅した「宮重だいこん」であったが、保存会が設立され、保存・育成が行われている。


2006年(平成18年)

「秋田いぶりこまち」が登録

秋田だいこんが「秋田いぶりこまち」として登録される


ゆかりの地・施設

大根の歴史に関する施設・ゆかりの地です。

練馬大根碑

東京都練馬区には、練馬大根の発祥地に練馬大根碑が建立されている。

  練馬大根碑(練馬区春日町4-16)


宮重大根発祥之地跡碑

宮重だいこんの発祥地とされる愛知県の春日町(現:清洲市)には、碑が建立されている。

  宮重大根発祥之地跡碑(愛知県清須市春日宮重町)

参考

  小崎格他監修「花図鑑 野菜+果物

favicon-book成瀬宇平「47都道府県・地野菜/伝統野菜百科

  柳原一成『近茶流宗家 柳原一成が選ぶ 日本の伝統野菜

  練馬区「練馬大根とは

  春日町「町の特産品 宮重大根」

コメント

タイトルとURLをコピーしました