小松菜

年表

江戸時代

この時代、小松菜が生まれたとされる

小松菜の元は不明だが、かぶの茎立が小松川(現在の江戸川区)で改良されたものと言われる。


1719年(享保4年)

徳川吉宗が「小松菜」と命名

将軍徳川吉宗が小松川に鷹狩りに行った際に、香取神社の神主から献上され、地名にちなみ「小松菜」と命名したとされる。


江戸時代中期

隣の葛西村が主産地であったため、この頃までは「葛西菜」とも呼ばれていた


1965年(昭和40年)

江戸川区の後関種苗が「後関晩生」を育成

現在一般的なのは、原種ではなく、ちんげんさいとの掛け合わせ。

春どりができるので重要品種となっているが、この「後関晩生」が最後の伝統的な小松菜と呼ばれている。


ゆかりの地・施設

小松菜の歴史に関する施設・ゆかりの地です。

香取神社

徳川吉宗により「小松菜」という名称が付されたという神社で、碑など建立されている。

  香取神社(東京都江戸川区中央4-5-23)


地図

参考

  小崎格他監修「花図鑑 野菜+果物

  柳原一成『近茶流宗家 柳原一成が選ぶ 日本の伝統野菜

  新小岩厄除 香取神社「小松菜の産土神」

コメント

タイトルとURLをコピーしました