概要
滋賀県で生まれたり、滋賀県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
滋賀県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「滋賀県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | かんどくさん 姜徳相 | 1932年~2021年 | 韓国 | 学者 在日韓国人で初めて国立大学の教授となった歴史学者 | ゆかり | きしつしゅうし 鬼室集斯 | 不明~688年頃 | 韓国 | 貴族学者 飛鳥時代に、百済から亡命し、近江国蒲生郡に移住・帰化した貴族・学者 | 出身者 | つじじろう 辻二郎 | 1927年~2022年 | 滋賀県 | 学者 「辻・トロスト反応」など、希少金属のパラジウムを触媒に用いた炭素同士の結合を発見した化学者 | 出身者 | なかえとうじゅ 中江藤樹 | 1608年~1648年 | 滋賀県 高島市 | 学者 私塾「藤樹書院」を開き、身分の上下をこえた平等思想を説き、「近江聖人」と称えられた江戸時代初期の陽明学者 | ゆかり | ながのしゅぜん 長野主膳 | 1815年~1862年 | 不明 | 学者藩士 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。