概要
1895年(明治28年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ありすえせいぞう 有末精三 | 1895年~1992年 | 北海道 | 軍人 太平洋戦争敗戦後に有末機関を組織して、GHQにソ連などの情報を提供した帝国陸軍軍人 | かわかみすみお 川上澄生 | 1895年~1972年 | 神奈川県 横浜市 | 画家教育者 『初夏の風』など、詩情あふれる木版画を制作した版画家 | きたにちぐさ 木谷千種 | 1895年~1947年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『針供養』『をんごく』など女性を題材にした作品を手掛け、女流作家の育成などにも尽力した日本画家 | さいこうまんきち 西光万吉 | 1895年~1970年 | 奈良県 御所市 | 活動家 戦前に全国水平社の設立に中心的な役割を果たし、全国水平社宣言を起草した社会運動家 | さとうけんりょう 佐藤賢了 | 1895年~1975年 | 石川県 金沢市 | 軍人 太平洋戦争時に軍務局長などを務め、東條英機の側近として知られる帝国陸軍軍人 | しもだきくぞう 下田喜久三 | 1895年~1970年 | 北海道 岩内町 | 学者 | すずきしんたろう 鈴木信太郎 | 1895年~1970年 | 東京都 千代田区 | 学者翻訳家 ヴィヨン、マラルメ、ヴァレリーなどのフランス象徴詩を緻密に研究したフランス文学者・翻訳家 | すずきとうみん 鈴木東民 | 1895年~1979年 | 岩手県 | ジャーナリスト首長議員活動家 戦前に反ナチス報道などを行ったジャーナリストであり、戦後には釜石市長・市議を務めた人物 | せきねひでお 関根秀雄 | 1895年~1987年 | 東京都 | 学者 モンテーニュ研究の第一人者として、『モンテーニュ随想録』の翻訳なども行ったフランス文学者 | たけおかつるよ 武岡鶴代 | 1895年~1966年 | 岡山県 津山市 | 歌手教育者 「東京高等音楽学院」(現:国立音楽大学)の創立メンバーの1人である声楽家・音楽教育者 | ちょういさむ 長勇 | 1895年~1945年 | 福岡県 粕屋町 | 軍人 三月事件・十月事件に関与、南京攻略戦に参加し、最後は沖縄戦で自決した帝国陸軍軍人 | とりはらつる 鳥原ツル | 1895年~1981年 | 宮崎県 宮崎市 | 教育者 大淀町立古城尋常小学校の校長として、日本で初めての女性校長とされる人物 | なかにしごどう 中西悟堂 | 1895年~1984年 | 石川県 金沢市 | 僧侶研究家詩人歌人 野鳥研究家であり、戦前に「日本野鳥の会」を創立した天台宗の僧侶・詩人 | なかやまいわた 中山岩太 | 1895年~1949年 | 福岡県 柳川市 | カメラマン 都市のモダニズム溢れる多くの作品を残し、昭和初期の前衛写真を代表する写真家 | ひらいずみきよし 平泉澄 | 1895年~1984年 | 福井県 勝山市 | 学者 戦前に、皇国史観を展開し、国体護持のための歴史を生涯にわたって説き続けた歴史学者 | ひらつかうんいち 平塚運一 | 1895年~1997年 | 島根県 松江市 | 画家 『臼杵石仏』『斑鳩寺初秋』など、風景や人物・裸婦を近代的な感覚で制作した版画家 | ふなだ なか 船田 中 | 1895年~1979年 | 栃木県 宇都宮市 | 議長大臣議員 政治家一家として知られた「船田三兄弟」の長兄で、自民党副総裁・衆議院議長となった政治家 | ふろいど・しゅもー フロイド・シュモー | 1895年~2001年 | アメリカ | 学者 強制収容された日系アメリカ人への支援、被爆した広島の復興を支援し「広島の家」を建設した森林学者 | みやぎやまふくまつ 宮城山福松 | 1895年~1943年 | 岩手県 一関市 | 力士 第29代横綱となった戦前の大相撲力士 | もりしたのぶえ 森下信衛 | 1895年~1960年 | 愛知県 常滑市 | 軍人 日本海軍屈指の操艦の名手で、戦艦「榛名」「大和」などの艦長を務めた帝国海軍軍人 |
---|
1895年に亡くなった人物については、「1895年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント