概要
2001年(平成13年)に死亡・亡くなった人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いしいすすむ 石井進 | 1931年~2001年 | 東京都 | 学者 日本中世史を専門とし、鎌倉幕府の律令政治機構の役割などの研究を行った歴史学者 | いとう そういちろう 伊藤 宗一郎 | 1924年~2001年 | 宮城県 加美町 | 議長大臣議員記者 科学技術庁長官、防衛庁長官、衆議院議長などを歴任した政治家 | いとうたけろう 伊藤武郎 | 1910年~2001年 | 福井県 | プロデューサー活動家 戦後すぐに、日本映画演劇労働組合の初代委員長として、東宝争議を指揮した映画プロデューサー | えどやねこはち 江戸家猫八(3代) | 1921年~2001年 | 東京都 | 芸人俳優 江戸家猫八(初代)の6男で、ウグイス・コオロギなどの動物の鳴きまね芸で活躍すると共に、後に被爆体験も語った物真似師 | おおいでしゅん 大出俊 | 1922年~2001年 | 神奈川県 横浜市 | 大臣議員 政府・与党を追及し、しばしば審議をストップさせ紛糾させたため、「国会の止め男」の異名をとった政治家 | かとうしづえ 加藤シヅエ | 1897年~2001年 | 東京都 | 議員活動家 家族計画の普及に努めた政治家・社会運動家 | きよはらやすひら 清原康平 | 1914年~2001年 | 熊本県 宇城市 | 軍人 二・二六事件に参加し、反逆罪で無期禁固刑を受けるが、その後恩赦で釈放された帝国陸軍軍人 | こいけそうこう 小池聰行 | 1932年~2001年 | 北海道 新ひだか町 | 実業家 音楽情報サービスなどを提供する「オリコン」の創業者 | ここんていしんしょう 古今亭志ん朝(3代) | 1938年~2001年 | 東京都 文京区 | 落語家 「東の志ん朝、西の枝雀」と称され、古典落語の名手として活躍した落語家 | こじまのぼる 児島襄 | 1927年~2001年 | 東京都 | 作家 『太平洋戦争』『東京裁判』『戦艦大和』など、多くの戦争作品を著した小説家 | すみのとしお 住野敏郎 | 1920年~2001年 | 大阪府 大阪市 | 実業家 カー用品店「オートバックス」の創業者 | せながかめじろう 瀬長亀次郎 | 1907年~2001年 | 沖縄県 豊見城市 | 議員首長ジャーナリスト実業家 アメリカ統治下で、沖縄の本土復帰運動や反米・抵抗運動などを行った政治家・ジャーナリスト | せんごくたけよし 千石剛賢 | 1923年~2001年 | 兵庫県 加西市 | 教祖 宗教団体「イエスの方舟」を主宰し「イエスの方舟事件」を起こした人物として話題となった宗教家 | そうまいしんじ 相米慎二 | 1948年~2001年 | 岩手県 盛岡市 | 映画監督 『セーラー服と機関銃』『台風クラブ』『お引越し』などを制作した映画監督 | たからともこ 宝とも子 | 1921年~2001年 | 広島県 福山市 | 歌手タレント 『セ・シ・ボン』などのヒットでラテンの女王と言われ、1940・1950年代を中心に活躍した歌手・タレント | だんいくま 團伊玖磨 | 1924年~2001年 | 東京都 新宿区 | 作曲家作家 クラシックから童謡・映画音楽など、様々な曲を制作するとともに、エッセイ『パイプのけむり』なども著した作曲家・エッセイスト | つたふみや 蔦文也 | 1923年~2001年 | 徳島県 徳島市 | スポーツ監督スポーツ指導者 1970・1980年代に、池田高校野球部を強豪校にし、幾度もの優勝・準優勝などに導いた名監督 | ながのただす 長野規 | 1926年~2001年 | 東京都 中央区 | 編集者 雑誌『週刊少年ジャンプ』の初代編集長 | なみきみちこ 並木路子 | 1921年~2001年 | 東京都 台東区 | 歌手 戦前は松竹歌劇団の娘役スターとして活躍、戦後すぐの『リンゴの唄』のヒットで知られる歌手 | にかいどうふくかね 二階堂副包 | 1923年~2001年 | 東京都 | 学者 一般均衡理論などを研究し、「Gale-二階堂の補題」などで知られる数理経済学者 |
---|
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント