概要
1862年(文久元年/文久2年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いなばたかつたろう 稲畑勝太郎 | 1862年~1949年 | 京都府 京都市 | 実業家議員 商社「稲畑産業」の創業者で、軍隊用カーキ色染の創案など、染色業界の発展に尽力した実業家・政治家 | いぬいしんべえ 乾新兵衛(3代) | 1862年~1934年 | 兵庫県 神戸市 | 実業家 「神戸海運五人男」の1人であり、「日本一の高利貸」とも呼ばれ、明治・大正時代に乾財閥を築いた実業家 | うえやまえいいちろう 上山英一郎 | 1862年~1943年 | 和歌山県 有田市 | 実業家発明家 戦前に、蚊取線香の発明し、金鳥で知られる「大日本除虫菊」を創業した実業家 | くろいわるいこう 黒岩涙香 | 1862年~1920年 | 高知県 安芸市 | ジャーナリスト作家翻訳家実業家 明治時代に「朝報社」を設立し、大衆新聞の先駆けである『萬朝報』を創刊したジャーナリスト・作家 | こまつばらけいたろう 小松原慶太郎 | 1862年~1902年 | 岡山県 倉敷市 | 実業家銀行家議員 明治時代に、繊維会社「倉敷紡績所」(現:クラボウ)、金融機関「倉敷銀行」(現:中国銀行)を設立した実業家 | すずきうめしろう 鈴木梅四郎 | 1862年~1940年 | 長野県 長野市 | 社会事業家実業家議員 明治・大正時代に高額医療が問題となっている中、安価な医療の提供のために活動し、医療の社会化に尽力した人物 | たかのささぶろう 高野佐三郎 | 1862年~1950年 | 埼玉県 秩父市 | 剣道家警察官 大日本帝国剣道形の制定、学校剣道の指導法を考案し、現代剣道の基礎を築いた戦前の剣道家・警察官 | にとべいなぞう 新渡戸稲造 | 1862年~1933年 | 岩手県 盛岡市 | 教育者思想家学者 日本人論『武士道』を著すとと共に、国際連盟事務次長を務めた教育者・思想家 | ひろいいさみ 広井勇 | 1862年~1928年 | 高知県 佐川町 | 学者 小樽港・秋田港の築港、広瀬橋・豊平橋の設計などを行い、「港湾工学の父」と呼ばれた土木工学者 | もりおうがい 森鴎外 | 1862年~1922年 | 島根県 津和野町 | 作家評論家医者軍人 陸軍軍医総監として軍医のトップに立つとともに、『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』『高瀬舟』などの作品を残した明治時代を代表する作家の1人 |
---|
1862年に亡くなった人物については、「1862年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント