黒田孝高

概要

 黒田孝高は、中国大返しなど、豊臣秀吉の天下取りを支えた戦国時代の大名・武将です。

名 前黒田 孝高 (くろだ よしたか)
別 名(幼名)万吉、(別名)小寺孝高、黒田官兵衛、黒田如水
性 別男性
生没年1546年12月22日(天文15年11月29日)~1604年4月19日(慶長9年3月20日)
出生地播磨国姫路(現:兵庫県姫路市)
没 地
時 代戦国安土江戸
父 親黒田職隆
母 親明石宗和の娘(小寺政職の養女)
配偶者(正室)櫛橋光
子 供黒田長政、黒田熊之助、黒田一成、松寿丸
家 族
備 考

内容

 播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、地方豪族・小寺政職に仕え、姫路城代となりました。その後、主君・小寺政職に織田家への臣従を進言し、小寺家は織田家の家臣となります。孝高は自身の姫路城羽柴秀吉に渡し、秀吉の参謀として活躍することとなります。
 本能寺の変後も秀吉に仕え、秀吉の四国平定や九州平定においても参軍し、秀吉の天下獲りに貢献します。また、文禄・慶長の役では、軍監として参加。
 関ヶ原の戦いでは東軍に与し、九州で島津義久などと戦いました。

年表

黒田孝高に関する年表・年譜です。

年齢出来事
1546年
(天文15年)
1歳小寺政職の家臣で姫路城代・小寺職隆の長男として、姫路で生まれる。
1561年
(永禄4年)
16歳禄80石を賜り、播磨御着城主・小寺政職の近習となる。
1562年
(永禄5年)
17歳近隣の土豪を討伐し、初陣を飾る。
1564年
(永禄7年)
19歳元服し、小寺官兵衛孝高と名乗る。
1567年
(永禄10年)
22歳播磨志方城主・櫛橋伊定の娘・光と結婚し、家督を継ぐ。
1568年
(永禄11年)
23歳長男・長政が生まれる。
1569年
(永禄12年)
24歳青山・土器山の戦い
1573年
(元亀4年)
28歳印南野の戦い
1575年
(天正3年)
30歳主君・小寺政職に織田信長への臣従を進言。
1577年
(天正5年)
32歳 英賀合戦
10月 羽柴秀吉に姫路城を提供する
11月 上月城の戦い(~12月)
1578年
(天正6年)
33歳 3月 別所長治が謀反(三木合戦)
10月 荒木村重が謀反を起こし、主君・小寺政職も毛利家に寝返る。政職の説得に失敗し、有岡城に単身出向き、荒木村重の説得を試みるが、幽閉される。
1579年
(天正7年)
34歳11月 有岡城の戦いで有岡城が陥落し、孝高は救出される。
1580年
(天正8年)
35歳 2月 主君・政職の出奔で、姓を小寺から黒田に戻す。
4月 国府山城を築く。
9月 播州捐東郡など1万石を賜り、山崎城に移る。
1582年
(天正9年)
37歳 3月 秀吉の朱印をもって1万石が加えられ、2万石の大名となる。
4月 高松城の戦い
6月4日 毛利家と講和し、転進する。
6月13日 山崎の戦い
1583年
(天正11年)
38歳 4月 賎ヶ岳の戦い
10月 播州捐東郡で1千石加増される。
この頃。キリスト教の洗礼を受け、洗礼名をドン・シメオンとする。
1585年
(天正13年)
40歳父・職隆死去。
1586年
(天正14年)
41歳3月 従5位下に任ぜられ、勘解由次官を賜る。
1587年
(天正15年)
42歳 7月 九州平定で、豊前六郡18万石を得る。
9月 京都一条通猪熊に邸宅を賜る。
1589年
(天正17年)
44歳家督を長政に譲り、名を如水と改名する。
1590年
(天正18年)
45歳小田原征伐
1592年
(文禄元年)
47歳文禄の役
1596年
(慶長元年)
51歳慶長の役
1598年
(慶長3年)
53歳豊臣秀吉死去
1600年
(慶長5年)
53歳九州の関ヶ原が始まる
1604年
(慶長9年)
57歳京都伏見藩邸で死去


名言

黒田孝高による名言・至言です。

終りの勝を計れ、只勝つべきとのみ思へば、敗を取るなり、良将は時に寄り、緩やかに見ゆれども、卒爾の軍はせざる故に、終の勝を全うする

名将言行録

子・長政へ言った言葉です。

総じて国を守護するは、必ず大事なりと思ふべし、尋常の人と同く心得ては成り難し、先づ政道に私なく、其上我が身の行儀作法を乱さずして、万人の手本となるべし

名将言行録

大将たる人は威と云ふものなくては万人の押へ成り難し、我から悪しく心得て、態と彼が身に威を拵へて付けんとするは、却て大なる害になるものなり

名将言行録

夏の火鉢旱(ひでり)の傘と云ふことを能々味ひ堪忍を守らざれば、士の我に服せぬものぞ

名将言行録

子・長政に家臣の使い方を教えたときの言葉です。
「夏の火鉢」「旱(ひでり)の傘」はいずれも無用のものであるが、時期が来れば役に立つ物でもある。このように現在は、駄目な家臣でも役に立つときがくるので、我慢して使うことが重要であり、逆に我慢せず家臣を使わなければ、家臣が自分に従うことはないという意味です。

子の伝とする士は、能く撰ぶべし、其故は、伝昼夜側を離れず教訓する職なれば、子の気質に依て、其人を差別すべし

名将言行録

子供の性格によって、子供を教育する人を変えたほうがいいということです。例えば、和やかで物静かな子には、知恵があり弁舌が立つような人を教育係としたほうがいいと言っています。
また続けて、「者伝は主君も懇にあしらひ、威の付く様にせよ」とも言っています。理由としては、そうしなければ、その子供が教育係を尊敬しなくなるためだからです。

天神の罰より、君の罰恐るべし、君の罰より、臣下百姓の罰恐るべし

名将言行録

この言葉の後に理由が付されており、神の罰は祀って、君主の罰は謝ることで逃れることができますが、臣下や百姓に疎んぜられてはどうしようもなく、国家を失うからと言っています。

是は汝が為めなり、乱心にあらず

名将言行録

名言というよりエピソードに近いものですが、黒田孝高は死に近くなったとき、家臣を侮辱し始めました。そしてその行動に困った家臣が長政にお願いし、長政が諫めに行ったときの言葉です。続けて、家臣から厭きられ、速やかに代替わりできるように、このような行動をとったと言っています。

文献

黒田孝高に関する文献・著書です。

  三浦明彦『黒田如水

  歴史群像シリーズ『黒田如水―天下取りを演出した希代の軍師

  本山一城『黒田官兵衛と二十四騎

  本山一城『実録 竹中半兵衛と黒田官兵衛

  安藤英男『史伝 黒田如水

  安藤英男編『黒田官兵衛のすべて

小説

黒田孝高を主人公とした小説です。

  司馬遼太郎播磨灘物語

  吉川英治黒田如水

  童門冬二『軍師 黒田如水

  坂口安吾黒田如水

  松本清張軍師の境遇 新装版

参考

  岡谷繁実『名将言行録 4

コメント

タイトルとURLをコピーしました