年表
江戸時代・明治時代初め
この時代から、きつねうどんがあったともされている。
1893年(明治26年)
宇佐美要太郎が、松屋町にある大阪ずしの専門店「たこ竹」で修行していたが独立し、うどん屋の「ウサミ亭松葉屋」を開業。
そのとき「たこ竹」で使用していた稲荷ずし用の甘い油揚げを、素うどんに添える。
これを、ある客が、うどんに載せて食べたのを見て、うどんにトッピングし、「きつねうどん」と命名する。
参考
奥村彪生「増補版 日本めん食文化の一三〇〇年」
投稿
きつねうどんに関する投稿です。
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。
- 新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。
コメント