長崎ちゃんぽん

年表

1892年(明治25年)

この年、中国人の陳平順氏が長崎にやって来る

親戚を頼り、福建省から長崎にやって来る


1899年(明治32年)

この年、陳平順氏が『四海樓』を開業

反物の行商を始め、資金が貯まると、唐人屋敷の入口付近の広馬場町に中華菜館兼旅館を開業

開業直後から、中国人向け(特に留学生のため)にボリュームと栄養のある安い麺料理を出す。
湯肉絲麺をアレンジし、ラードで炒めた豚肉・エビ・もやし・たまねぎ・椎茸・かまぼこなどを具材としたものであった。

これが、長崎の中華街でたちまち評判となる。


1903年(明治36年)

この年、一般メニューとなる


明治後期

この頃には、長崎市内にいくつものちゃんぽん屋が登場

1905年(明治38年)の東洋日之出新聞、1907年(明治40年)の『長崎県紀要』で、支那留学生の好物としてちゃんぽんが紹介され、市内に十数店のちゃんぽん屋があると記載。


大正時代

この頃には、ちゃんぽんは長崎名物となる

この頃には、『長崎案内』(1914年(大正3年))に、長崎名物最大流行の第一番として『支那うどん』が紹介されており、ちゃんぽんは長崎名物となっている

ここで「支那うどん」と紹介されているが、いつから「ちゃんぽん」と統一されて、言われるようになったのかは不明。
語源は諸説あるが、「ちゃんぽん」という言葉は、福建語の「チーバン」(ご飯を食べる)から来ているという説が有力である。


1974年(昭和49年)

この年、「リンガーハット」1号店が長崎市内にオープン

この後、リンガーハットはチェーン展開し、日本各地で長崎ちゃんぽんが食されるようになる。


2000年(平成12年)

7月 四海樓が「ちゃんぽん博物館」開設

店舗の立て直しを機に、「ちゃんぽん博物館」が開設される。


文献

長崎ちゃんぽんに関する文献・著書です。

  陳優継「ちゃんぽんと長崎華僑―美味しい日中文化交流史


ゆかりの地・施設

長崎ちゃんぽんの歴史に関する施設・ゆかりの地です。

ちゃんぽん博物館

長崎ちゃんぽんを生み出した「四海樓」がちゃんぽん博物館を開設している。

  四海樓(長崎県長崎市松が枝町4−5)

参考

  奥山忠政「文化麺類学・ラーメン篇

  四海樓「『四海樓の沿革

コメント

タイトルとURLをコピーしました