概要
第2次吉田内閣は、歴代48代目となる吉田茂を内閣総理大臣とした内閣です。
名 前 | 第2次吉田内閣 |
---|---|
読み方 | だいにじよしだないかく | 期 間 | 1948年(昭和23年)10月15日~1949年(昭和24年)2月16日 |
時 代 | 昭和 |
備 考 |
国務大臣
役職 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
内閣総理大臣 | 吉田茂 | |
法務総裁 |
昭和23年10月15日~昭和23年11月7日 吉田茂(臨代) 昭和23年11月7日~昭和24年2月16日 殖田俊吉(*) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
外務大臣 | 吉田茂(兼) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
大蔵大臣 |
昭和23年10月15日~昭和23年12月14日 泉山三六(*) 昭和23年12月14日~昭和24年2月16日 大屋晋三(臨代) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
文部大臣 | 下條康麿 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
厚生大臣 | 林譲治(※) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱。(※)は昭和23年10月19日~ |
農林大臣 | 周東英雄 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
商工大臣 | 大屋晋三 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
運輸大臣 | 小澤佐重喜 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
逓信大臣 | 降旗徳弥 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
労働大臣 | 増田甲子七 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
建設大臣 | 益谷秀次 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
経済安定本部総務長官 |
昭和23年10月15日~昭和23年12月14日 泉山三六(*) 昭和23年12月14日~昭和24年2月16日 周東英雄(臨代) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
中央経済調査庁長官 |
昭和23年10月15日~昭和23年12月14日 泉山三六(*) 昭和23年12月14日~昭和24年2月16日 周東英雄(臨代) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
物価庁長官 |
昭和23年10月15日~昭和23年12月14日 泉山三六(*) 昭和23年12月14日~昭和24年2月16日 周東英雄(臨代) | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
行政管理庁長官 |
昭和23年10月15日~昭和23年11月10日 殖田俊吉(*) 昭和23年11月10日~昭和24年2月16日 工藤鐵男 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
行政管理庁長官 | 井上知治 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
地方財政委員会委員長 | 昭和23年10月15日~昭和24年2月10日 岩本信行 | 10月19日までの間は総理が臨時代理又は事務取扱 |
国務大臣 | 昭和23年10月19日~昭和24年2月16日 森幸太郎 | |
内閣官房長官 | 昭和23年10月17日~昭和24年2月16日 佐藤榮作 | |
内閣官房次長 | 昭和23年10月17日~昭和23年12月26日 橋本龍伍 | |
内閣官房次長 | 昭和23年12月25日~昭和24年2月16日 郡祐一 |
(注)(兼)は兼任、(臨代)は臨時代理を、(※)は組閣当初において、内閣法第9条によりあらかじめ指定された国務大臣(いわゆる副総理)を示しています。また、(*)は同一人が就任期間の全期間又は一定期間に2つ以上の職を担当したことを示します。
[pagemove pre=”芦田内閣” next=”第3次吉田内閣”]
参考
※他の内閣については「歴代内閣」を参照してください。
コメント