概要
1879年(明治12年)に誕生・生まれた人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | いしだしゅうぞう 石田収蔵 | 1879年~1940年 | 秋田県 鹿角市 | 学者 アイヌ、ウィルタ、ニヴフなどの北方諸民族の先駆的研究を行った戦前の人類学者 | うえだていじろう 上田貞次郎 | 1879年~1940年 | 東京都 港区 | 学者 戦前に日本における経営学の創設・確立を行った経営学者・経済学者 | かりがねじゅんいち 雁金準一 | 1879年~1959年 | 東京都 文京区 | 棋士 日本棋院を脱退、棋正社を結成し、日本棋院との院社対抗戦などで、本因坊秀哉とライバル関係にあった囲碁棋士 | かわかみはじめ 河上肇 | 1879年~1946年 | 山口県 岩国市 | 学者活動家 マルクスの『資本論』の翻訳などを行うと共に、ベストセラー『貧乏物語』などを著したマルクス経済学者・共産主義者 | ごとうふさのすけ 後藤房之助 | 1879年~1924年 | 宮城県 栗原市 | 軍人 八甲田雪中行軍遭難事件における生存者の1人で、青森の雪中行軍遭難記念像のモデルとされる人物 | たいしょうてんのう 大正天皇 | 1879年~1926年 | 東京都 港区 | 天皇 大日本帝国憲法下で初めて皇位を継承した第123代天皇 | たき れんたろう 滝 廉太郎 | 1879年~1903年 | 東京都 港区 | 音楽家作曲家 明治時代の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人でり、『荒城の月』などの作曲で知られる人物 | てらうちひさいち 寺内寿一 | 1879年~1946年 | 東京都 | 大臣軍人 寺内正毅の長男で、太平洋戦争時に南方軍総司令官として、東南アジアでの戦いを指揮した帝国陸軍軍人 | とりいしんじろう 鳥井信治郎 | 1879年~1962年 | 大阪府 大阪市 | 実業家 飲料メーカー「サントリー」の創業者 | ながいかふう 永井荷風 | 1879年~1959年 | 東京都 文京区 | 作家 耽美派作家として活躍し、『あめりか物語』『濹東綺譚』『断腸亭日乗』などを著した小説家 | ながつかたかし 長塚節 | 1879年~1915年 | 茨城県 常総市 | 作家歌人 農民文学『土』などを著した明治・大正時代の小説家・歌人 | はたしゅんろく 畑俊六 | 1879年~1962年 | 東京都 | 軍人 太平洋戦争時は支那派遣軍総司令官などを務め、戦後はA級戦犯として有罪になった陸軍大将 | まさむねはくちょう 正宗白鳥 | 1879年~1962年 | 岡山県 備前市 | 作家評論家劇作家 自然主義の代表作家で『何処へ』などの作品を著し、明治から昭和にかけて活躍した小説家・評論家 | よしだならまる 吉田奈良丸(2代) | 1879年~1967年 | 奈良県 | 音楽家 浪曲レコード『赤穂義士伝』などがヒットし、明治から大正にかけて、浪曲の黄金期を築いた浪曲師 |
---|
1879年に亡くなった人物については、「1879年没の人物」をご覧ください。
他の年については、「年一覧」をご覧ください。
コメント