岩手県

概要

 岩手県は、東北地方に位置する県です。

名称岩手県 (いわてけん)
地方東北地方
都道府県庁〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10番1号
地図

年表

 明治時代以降の岩手県の歴史(岩手県史)について年表を掲載しています。

西暦(年号)出来事
1868年
(慶応4年
/明治元年)
1869年
(明治2年)
1870年
(明治3年)
1871年
(明治4年)
【行政】 7月 盛岡藩は、財政難により廃藩置県に先立って廃藩を申し出、盛岡県設置
【行政】 11月2日 第1次府県統合により、一関県・江刺県・胆沢県が統合され、一関県が置かれる。
【行政】 12月13日 一関県は、水沢県に改称
1872年
(明治5年)
1873年
(明治6年)
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ)
【経済】 7月 大橋・佐比内・橋野・林の4鉱山に官業指令
1874年
(明治7年)
【道路】 7月24日 仙岩峠の新道(秋田新道)開通
【経済】 8月10日 「官営釜石製鉄所」起工式
1875年
(明治8年)
【行政】 11月22日 水沢県は磐井県に改称
1876年
(明治9年)
【行政】 4月18日 第2次府県統合で、磐井県から胆沢郡・江刺郡・磐井郡、青森県から二戸郡が、磐手県に移管され、名称が岩手県となる(現在の県域が確定)
【新聞】 7月21日 『巌手新聞誌』創刊(岩手県最初の新聞)(8月11日に『日進新聞』と改題)
【その他】 7月 天皇が岩手県巡幸
【教育】 8月25日 「盛岡師範学校」開校
1877年
(明治10年)
【事件】 5月13日 真田太古事件
1878年
(明治11年)
【新聞】 6月 鈴木舎定が『盛岡新誌』発行
1879年
(明治12年)
1880年
(明治13年)
【経済】 9月10日 「官営釜石鉱山製鉄所」第一高炉操業開始
1881年
(明治14年)
【経済】 4月 盛岡に「商法会議所」設立
【新聞】 7月 第2期『盛岡新誌』発刊
1882年
(明治15年)
1883年
(明治16年)
【航路】 東京-三陸沿岸に汽船就航
【経済】 2月 「官営釜石鉱山」廃止
【経済】 3月1日 「宮古測候所」業務開始
1884年
(明治17年)
【新聞】 5月23日 日進新聞が『巌手新聞』と改題
【イベント】 5月 盛岡で勧業大博覧会開催
1885年
(明治18年)
【経済】 5月2日 「北上廻漕会社」設立 
1886年
(明治19年)
【郵便】 4月1日 仙台-盛岡間に郵便馬車開設
1887年
(明治20年)
【政治】 5月 盛岡で「東北七州有志大会」開催
【経済】 7月 田中長兵衛が「釜石鉱山田中製作所」創立
1888年
(明治21年)
【軍事】 5月12日 「盛岡連隊区司令部」開設
1889年
(明治22年)
【新聞】 11月1日 巌手日日新聞発行所より『巌手公報』創刊
1890年
(明治23年)
【鉄道】 11月1日 日本鉄道東北線:盛岡まで開通
1891年
(明治24年)
【その他】 7月25日 宮内省が外山牧場を買上げ、御料牧場とする
【経済】 8月 小野義信・岩崎弥之助・井上勝が「小岩井農場」創設
【鉄道】 9月1日 東北線:盛岡-青森間開通
1892年
(明治25年)
1893年
(明治26年)
1894年
(明治27年)
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦
1895年
(明治28年)
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦)
【災害】 11月 伝染病大流行
1896年
(明治29年)
【災害】 6月15日 三陸大津波
【災害】 8月31日 陸奥大地震
1897年
(明治30年)
【新聞】 4月1日 盛岡日報・巌手公報が合併し、『岩手日報』誕生
【医療】 4月20日 三田俊次郎が「岩手病院」開設
1898年
(明治31年)
1899年
(明治32年)
【新聞】 2月 『巌手毎日新聞』創刊
1900年
(明治33年)
1901年
(明治34年)
【経済】 2月 「岩手県農事試験場」開設
1902年
(明治35年)
【事件】 1月23日 八甲田山遭難事件(全凍死者197人中、岩手県出身者が149人)
【行政】 11月3日 内丸に岩手県庁舎新築落成
1903年
(明治36年)
1904年
(明治37年)
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦
【電力】 7月 「盛岡電気(株)」が設立し、川目宇津野に水力発電所建設
1905年
(明治38年)
【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦)
【経済】 9月 津軽石に鮭人工孵化場設置(県内初)
【電力】 11月12日 盛岡電灯(株)が市内に送電営業開始
1906年
(明治39年)
【公園】 9月15日 盛岡城址に「岩手公園」開園
1907年
(明治40年)
1908年
(明治41年)
【電話】 1月16日 盛岡に電話開通
【航路】 4月1日 「三陸汽船(株)」創立
1909年
(明治42年)
【軍事】 7月1日 厨川に騎兵第3旅団新設
1910年
(明治43年)
【経済】 3月18日 「岩手県立水産試験場」設置
【災害】 9月3日 盛岡市大洪水(中津川3橋・明治橋など流失)
1911年
(明治44年)
【鉄道】 9月1日 岩手軽便鉄道設立
1912年
(明治45年
/大正元年)
1913年
(大正2年)
1914年
(大正3年)
【鉄道】 4月18日 岩手軽便鉄道:仙人峠まで開通
【経済】 8月1日 松尾鉱山操業開始
【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦)
1915年
(大正4年)
1916年
(大正5年)
1917年
(大正6年)
【電話】 3月21日 盛岡-東京間開通
1918年
(大正7年)
【政治】 9月29日 盛岡市出身の原敬内閣成立
【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦
1919年
(大正8年)
【事件】 11月9日 釜石田中製鉄所大労働争議
1920年
(大正9年)
1921年
(大正10年)
【経済】 4月1日 県染織試験場が県工業試験場となる
【文化】 10月12日 「岩手県立図書館」創立(翌年3月開館)
【事件】 11月4日 原敬が東京駅で刺殺
1922年
(大正11年)
【文化】 4月13日 渋民に「啄木歌碑」第1号建立
1923年
(大正12年)
【新聞】 2月 『夕刊いちのせき』(『岩手日日』)創刊
1924年
(大正13年)
【鉄道】 11月15日 横黒線:全線開通
1925年
(大正14年)
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
1927年
(昭和2年)
【文化】 6月15日 「岩手県公会堂」竣工
1928年
(昭和3年)
【教育】 4月1日 「岩手医学専門学校」開校
【軍事】 10月5日 岩手県で陸軍特別大演習
1929年
(昭和4年)
【経済】 10月5日 「県是製(株)」創立総会開催
1930年
(昭和5年)
【鉄道】 3月7日 八戸線:久慈まで全線開通
【経済】 4月 県是製に対抗し、「県蚕糸販売購買組合連合会」発足
1931年
(昭和6年)
【災害】 この年、凶作で欠食児童続出
【災害】 8月10日 盛岡大洪水
【鉄道】 10月17日 花輪線:全線開通
1932年
(昭和7年)
【災害】 1月26日 岩手県下の小学校欠食児童2500人に達する
1933年
(昭和8年)
【災害】 3月3日 三陸地震
【新聞】 4月3日 『岩手毎日新聞』廃刊
1934年
(昭和9年)
【経済】 2月1日 釜石製鉄所が「日本製鉄釜石製鉄所」となる
【鉄道】 11月6日 盛岡-宮古間全線開通
【災害】 12月 県下の小学校欠食児童9000人に及ぶ
1935年
(昭和10年)
【鉄道】 9月7日 大船渡線:盛まで全線開通
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
【災害】 2月13日 県下一帯大吹雪で惨事頻発
【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる)
1938年
(昭和13年)
【新聞】 1月1日 『新岩手日報』発刊
【災害】 5月14日 県下一帯に降雪
【経済】 5月22日 「東北セメント会社大船渡工場」開業
【ラジオ】 8月7日 「NHK盛岡放送局」開局
1939年
(昭和14年)
【鉄道】 9月7日 山田線:全線開通
1940年
(昭和15年)
【政治】 1月16日 盛岡市出身の米内光政内閣成立
1941年
(昭和16年)
【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦
1942年
(昭和17年)
1943年
(昭和18年)
1944年
(昭和19年)
1945年
(昭和20年)
【その他】 4月15日 釜石市内の児童が遠野へ集団疎開
【空襲】 7月14日 釜石艦砲射撃
【空襲】 8月9日 釜石市に再度艦砲射撃
【空襲】 8月10日 花巻空襲
【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦)
1946年
(昭和21年)
1947年
(昭和22年)
【教育】 6月23日 「岩手医科大学」設立認可
【その他】 8月7日 天皇が県内各地を巡幸
【災害】 9月14日 キャサリン台風で一関大水害
1948年
(昭和23年)
【スポーツ】 1月23日 「第3回国体(福岡国体)」(冬季)開催(~1月25日) 
【災害】 9月16日 アイオン台風で県南・沿岸被害
1949年
(昭和24年)
【教育】 6月1日 「岩手大学」発足
1950年
(昭和25年)
【経済】 4月1日 「富士製鉄釜石製鉄所」新発足
【鉄道】 10月10日 国鉄釜石線:全線開通
【経済】 10月29日 「東北農業試験場」開場
【医療】 11月1日 「岩手県立病院」発足
1951年
(昭和26年)
【教育】 4月1日 「県立盛岡短期大学」開校
1952年
(昭和27年)
【経済】 1月18日 「北上地域地方総合開発審議会」設置
【経済】 10月28日 北上特定地域が総合開発のモデルケースに指定
1953年
(昭和28年)
【スポーツ】 1月22日 「第8回国体(四国国体)」(冬季)開催(~1月25日) 
【教育】 2月7日 「一関修紅短大」設立認可
【ラジオ】 12月24日 「岩手放送」開局
1954年
(昭和29年)
1955年
(昭和30年)
【その他】 この年、集団就職列車スタート
【公園】 5月2日 国立公園に「陸中海岸国立公園」が指定
1956年
(昭和31年)
【公園】 7月10日 国立公園に「十和田八幡平国立公園」が指定(十和田国立公園に八幡平地域の追加)
【軍事】 8月1日 「自衛隊岩手地方連絡部」発足
【教育】 11月3日 「盛岡市児童館」開館
1957年
(昭和32年)
【軍事】 10月6日 滝沢村一本木に「陸上自衛隊岩手駐屯部隊」開設
1958年
(昭和33年)
【鉄道】 10月10日 青森-上野間に特急「はつかり」運転(12時間)
【テレビ】 12月28日 「NHK盛岡テレビ局」開局
1959年
(昭和34年)
【テレビ】 9月1日 「岩手放送」テレビ開局
1960年
(昭和35年)
【災害】 5月24日 チリ地震で三陸沿岸に大津波襲来
1961年
(昭和36年)
1962年
(昭和37年)
1963年
(昭和38年)
【道路】 11月20日 「仙岩峠道路」開通
1964年
(昭和39年)
【空港】 3月27日 「花巻空港」開港
【教育】 4月11日 「盛岡生活学園短大」設立
【教育】 8月18日 「奥州大学」設置
【ダム】 11月5日 「湯田ダム」完成
1965年
(昭和40年)
【行政】 5月2日 新県庁舎落成式
1966年
(昭和41年)
【電力】 10月12日 「松川地熱発電所」完工(日本初)
【鉄道】 10月20日 田沢湖線:全線開通
1967年
(昭和42年)
【ダム】 12月11日 「四十四田ダム」完成(発電開始)
1968年
(昭和43年)
【文化】 2月10日 岩手公園内に県立図書館が新築会館
【災害】 5月16日 十勝沖地震
1969年
(昭和44年)
【道路】 5月25日 盛岡バイパス全線開通
【経済】 11月11日 松尾鉱山閉山
【文化】 11月25日 「県立農業博物館」開館
1970年
(昭和45年)
【文化】 4月13日 「石川啄木記念館」開館
【災害】 9月18日 駒ヶ岳女岳が噴火(38年ぶり)
1971年
(昭和46年)
【事故】 7月30日 雫石上空で全日空機と自衛隊機が衝突
1972年
(昭和47年)
【鉄道】 2月6日 岩泉線:浅内-岩泉間開通
【鉄道】 2月27日 三陸鉄道北リアス線:宮古-田老間開通
1973年
(昭和48年)
【文化】 4月1日 「岩手県民会館」開館
【教育】 4月15日 「北里大学水産学部」開学
【鉄道】 7月1日 三陸鉄道南リアス線:綾里-吉浜間開通
1974年
(昭和49年)
1975年
(昭和50年)
【鉄道】 2月18日 「集団就職列車」廃止
【鉄道】 7月1日 三陸鉄道北リアス線:久慈-普代間開業
【文化】 10月20日 「盛岡橋本美術館」開館
1976年
(昭和51年)
【経済】 6月1日 「岩手県交通」発足
【道路】 10月28日 国道46号新仙岩道路開通
1977年
(昭和52年)
【空路】 6月1日 花巻-大阪間直行航空便就航
【道路】 11月19日 東北自動車道:一関-盛間開通
1978年
(昭和53年)
【災害】 6月12日 宮城県沖地震
1979年
(昭和54年)
【空路】 5月1日 花巻-札幌間定期航空便就航
1980年
(昭和55年)
【経済】 3月16日 「久慈石油備蓄基地」起工式
【政治】 7月17日 山田町出身の鈴木善幸内閣成立
【文化】 10月4日 「県立博物館」落成記念式典
1981年
(昭和56年)
【教育】 4月14日 「県立農業大学校」開校
【ダム】 10月29日 「御所ダム」完成
1982年
(昭和57年)
【鉄道】 6月23日 東北新幹線:大宮-盛岡間暫定開業
【鉄道】 11月15日 東北新幹線:大宮-盛岡間本開業
1983年
(昭和58年)
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
【イベント】 8月2日 「第9回全国高等学校総合文化祭」(~8月7日)
【空路】 6月10日 花岡空港で名古屋便就航
1986年
(昭和61年)
【文化】 4月17日 「県立水産科学館」開館記念式
【道路】 11月27日 東北自動車道:一戸-八戸間開通
1987年
(昭和62年)
1988年
(昭和63年)
1989年
(昭和64年
/平成元年)
【経済】 3月30日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「さんりく・リアス・リゾート構想」同意(平成18年3月27日 構想廃止)
【文化】 4月22日 盛岡市の動物公園開園
1990年
(平成2年)
【教育】 4月18日 「県立宮古短大」開学式
1991年
(平成3年)
【テレビ】 4月1日 「めんたいテレビ」開局
1992年
(平成4年)
【イベント】 7月4日 ジャパンエキスポ「三陸・海の博覧会」開催(~9月15日)
1993年
(平成5年)
【事件】 4月18日 日本エアシステム451便着陸失敗事故(重傷者3名、軽傷者55名)
【イベント】 10月8日 「第8回国民文化祭」(いわて93)開催(~10月17日)
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
1996年
(平成8年)
【空路】 6月1日 花巻空港に福岡便就航
1997年
(平成9年)
【鉄道】 3月22日 秋田新幹線開業
【教育】 4月15日 「県立産業美術短期大学校」開校
1998年
(平成10年)
1999年
(平成11年)
【事件】 1月21日 米空軍三沢基地所属のF16戦闘機が、岩手県釜石市山林に墜落 
2000年
(平成12年)
2月1日 盛岡市がオムニバスタウンに指定
【政治】 11月1月 「盛岡市」が特例市に移行
2001年
(平成13年)
【行政】 11月15日 三陸町が「大船渡市」と合併
2002年
(平成14年)
【鉄道】 12月1日 東北新幹線:盛岡-八戸間の延伸開業
2003年
(平成15年)
2004年
(平成16年)
2005年
(平成17年)
【行政】 6月6日 田老町・新里村が「宮古市」と合併
【行政】 9月1日 安代町・西根町・松尾村が合併し「八幡平市」成立
【行政】 9月20日 花泉町・大東町・千厩町・東山町・室根村・川崎村が「一関市」と合併
【行政】 10月1日 宮守村が「遠野市」と合併
【行政】 11月1日 湯田町・沢内村が合併し「西和賀町」成立
2006年
(平成18年)
【行政】 1月1日 大迫町・石鳥谷町・東和町が「花巻市」と合併
【行政】 1月1日 浄法寺町が「二戸市」と合併
【行政】 1月1日 種市町・大野村が合併し「洋野町」成立
【行政】 1月10日 玉山村が「盛岡市」と合併
【行政】 2月20日 水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町・衣川村が合併し「奥州市」成立
【行政】 3月6日 山形村が「久慈市」と合併
2007年
(平成19年)
2008年
(平成20年)
【政治】 4月1日 「盛岡市」が特例市から中核市に移行
【災害】 6月14日 岩手・宮城内陸地震
【災害】 7月24日 岩手県沿岸北部地震
2009年
(平成21年)
2010年
(平成22年)
【行政】 1月1日 川井村が「宮古市」と合併
2011年
(平成23年)
【災害】 3月11日 東日本大震災
【文化】 6月 「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」が世界遺産登録
【行政】 9月26日 藤沢町が「一関市」と合併
2012年
(平成24年)
【イベント】 3月18日 東北地方6県で「東北観光博」開催(~翌年3月31日)
【公園】 5月24日 国立公園に「三陸復興国立公園」が指定(陸中海岸国立公園に種差海岸階上岳地域の追加)
2013年
(平成25年)
【テレビ】 4月1日 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」放送開始(~9月28日)
【災害】 8月9日 秋田県・岩手県などで豪雨
2014年
(平成26年)
【行政】 1月1日 滝沢村が「滝沢市」として市制施行
【鉄道】 4月1日 JR東日本 岩泉線:廃線
【鉄道】 4月6日 三陸鉄道:全線復旧
【経済】 7月19日 スーパー「イオンスーパー陸前高田店」開店
2015年
(平成27年)
【文化】 7月8日 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産登録

(注)月日は明治5年までは旧暦

コメント

タイトルとURLをコピーしました