細川忠興

概要

 細川忠興は、足利義昭織田信長豊臣秀吉徳川家康に仕えた戦国時代の大名・武将です。

名 前細川 忠興 (ほそかわ ただおき)
別 名(幼名)熊千代、(別名)長岡忠興
性 別男性
生没年1563年11月28日(永禄6年11月13日)~1646年1月18日(正保2年12月2日)
出生地京都(現:京都府)
没 地
時 代戦国安土江戸
父 親細川藤孝、(養父)細川輝経
母 親沼田麝香
配偶者細川ガラシャ、郡宗保娘、清田鎮乗娘、真下元家娘
子 供長、細川忠隆、細川興秋、古保、細川忠利、多羅、万、細川立孝、細川興孝、松井寄之
家 族
備 考

名言

細川忠興による名言・至言です。

家来共に二度までは教へ申候、三度目には、切り申候

『名将言行録』

家中の者共は、将棋の駒と思ふべし

『名将言行録』

天下の御政は、角なる物に、丸き蓋をしたる様に遊ばされ、能く候はん

『名将言行録』

天下の政治において、四角い物に四角い蓋をするように、きっちりと対応を行えば、人々は息苦しく感じるので、丸い蓋をするように、緩やかさも合わせ持って対応したら、うまく行くという意味です。

参考

  岡谷繁実「名将言行録 2

コメント

タイトルとURLをコピーしました